今日は久しぶりに何の予定もない日。
頑張ろうと思っても、ついつい力が抜けちゃう休養日でした。
さて、買い物のついでにのぞいてみると、
5月20日の記事「ガマズミの花と?の花」でご紹介した街中のガマズミに
翡翠のような青い実が付いていました。

ついでに一回り、街で見かけた木々の その後の様子を見てきました。
ご紹介するのは
コウゾ(ヒメコウゾ)の実、ソシンロウバイの実、アオギリのつぼみです。
ガマズミの若い実って平べったいんですね。
でも、ガマズミが実るのは秋ですから急ぎませんが、すぐに実るのがあったはず、
そうそう、一度口に入れて後悔した コウゾの実はどうなったかな?
…街中の木は、すっかりオレンジの色の実を並べていました。

もしゃもしゃしためばなの固まりが、透き通ったオレンジ色の
まるで木苺みたいな実になります。
その昔、キャンプ場で見つけて、娘と2人、
美味しそう!と口に入れて 激しく後悔しました。
美味しそうな見かけとは裏腹に、口の中に細かい毛が残り、
口を何度ゆすいでもとれなくて困りました。

もうこりごりの我が家ですが、web検索してみると
美味しいよ(^▽^)という記事がいっぱい出てきます。
美味しいのかもしれません。お試しになるなら止めませんが、
美味しい食べ方を教えて頂けるとウレシイです。
この後、隣町の公園にどっさり生えているのを見つけてあったので、
実り具合を見にいきましたが、
公園の方はまだ青いままでした。やっぱり民家の近くは暖かいのかな?
三つめは ロウバイの実。これは食べられません(^^)。
お花の時期に 太い繊維だけが残って透かし彫りのようになった実を拾いましたが、
それのフレッシュな青い実ですよ。
ここは 花心まで黄色い ソシンロウバイの 花の写真を撮った木。
ロウバイの実はね、とっても変な形なんです。ほらっ。

ちっちゃいヤリイカの煮付けみたい♪ おいしそ(^^〃)
形だけでも変なのに ぐんにゃり曲がって付くので、なにか不思議な
海の生物のようです。

お庭で育てて、きちんと管理していらっしゃる方は、木が傷むからと
実をかき落としてしまうそうですので、なかなか 見られないものかもしれません。
ユニークでユーモラス。
働き者の園芸家さんが落とし忘れた実が、お目にとまると良いですね。
いろいろ見つけて気をよくして、ついでにアオギリも見上げてきました。
この季節のお楽しみは、その後 とってもへんてこりんな実り方をする
アオギリの花。
背の高い木ですが、せいいっぱいの望遠で見つけました、花の穂です。

う〜ん、まだつぼみのようです。
花が咲いて実が実るまで、時々見に来られるといいんだけど。
先に知りたい方は 白岩先生のところで見てきて下さいね。
「白岩先生の植物教室」内 アオギリの解説ページ
http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/aogiri/aogi0.html
ちょっと怪しい人と思われても良いから この目で見たくなるような、
そんな へんてこな実り方の解説が 詳しくでています。
アオギリは 園芸種、街の木です。
街住まいの方、もしもお近くに植えられていたら、
望遠のきくカメラか双眼鏡で 観察してみませんか?
ブログ内関連ページ:
ガマズミ
2006/5/20付 ガマズミの花と?の花
2006/4/28付 街で見かけた山の木
2006/4/8付 ガマズミとオトコヨウゾメ
コウゾ(ヒメコウゾ)
2006/5/7付 四月に見かけた木の花
ソシンロウバイ
2006/1/16付 ソシンロウバイの花と実
アオギリ
2006/5/18付 あの木のその後
2006/5/6付 4月に出会った木の芽
2006/3/14付 身近な木の芽 その5
2005/11/11付 アオギリの実
うちの近所のコウゾも熟しました。
コップに挿して見ましたが、前に聞いていたので味わってはみませんでした。
でも、ちょっと興味があります。
アオギリは蕾のある木を見つけたので花を楽しみにしています。ただかなり高いところなので写真は苦労です。
私が記事にしたときは、まだ緑色でした。
この実は専門的には、花床が大きくなったもので、「偽果」といいます。
中には種子のような形の「そう果」がたくさん入っています。
コウゾ、木の実のガイドブックに載っていました。
食べられるのですね!
やはり、生食するときには実にあるとげに注意…とありました。
とげをとればそのままいけるのでしょうか。
ジャムにするときには、こすそうなので、やっぱりとげが邪魔なんですね。
梅雨の時期といっても、いろいろな春の花が実になり始めているのですね。
やっぱりすでにお手元にありましたか、コウゾの実。
私は失敗しましたが、美味しい食べ方はあるようです。
誰か詳しい方が教えてくださると良いですね。(^^)
早速、ソシンロウバイの実を見てきましたよ。
で、これが偽果で、この中身がそう果…?…あーっ!!
そうか、そう果だったんですね。
種が5〜20個も入っていると図鑑には書いてあるけど、小豆のようなもの、
3〜4個しか入ってなくて、なんか変だなと思っていたんですよ。
そうか、あの、小豆のようなものはそう果だったんだ。
じゃ、割ってみなくちゃ、種は見えなかったんですね。
早速、1月の記事は訂正しておきました。
今度は、そう果を割って、中の種を見てみようと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。(^^)
やっぱり、食べられるって書いてあるんだ、コウゾの実。
トゲをとれば食べられるって…トゲ(毛)だらけですから、
なにか方法がありそうですね。
ジャムにするにはトゲをこして取るんだ、なるほど〜。
大きなお店のそばにも、隣町の公園にも、
今、この実がどっさり下がってます。
梅の実も実る頃ですもの♪
いろんな木の実が 実りの季節を迎えていますよね。