のかな。今日もしっかり歩いてきました。だんだん若葉が揃って、公園の
景色が変わっていくのを眺めていられるのは、本当に有り難いことです。
さて、今日の記事ですが、一期一会で、二度と会え無くなっちゃうお花も多い中、
同じ場所で同じお花に出会えるのは大きな喜びです。
今回はヒメスミレとアリアケスミレに再会したときの写真を見てくださいね。
まずはいつもおさんぽしている公園の木の根もと。それまで咲いていた
コスミレやタチツボスミレとは明らかに違う、小さなすみれが咲いていました。

ヒメスミレです。
コスミレはさほど小さくないのにたいして、ヒメスミレは昆虫レベルの小ささ。
見つけたらまず、カメラを特別な接写モードに切り替えてから、どっかりしゃがみ
込みます。
なんですかねえ。ミニチュアみたいなすみれですよ。地面にコンデジを直置きして
シャッター切ってこのくらい。可愛いの。
この写真の株なんか、大きい方ですよ。うん、立派な大株。

花茎は細くって華奢。花の色合いは少々濃いめの紫で、きりりとしていて可憐。
ヒメスミレの特徴は葉っぱの付け根の、微妙に切れ込んだ曲線。

この株、ちょっと解りにくいかなあ。葉っぱの端っこ。茎の付け根の所なんだけど。
あのカーブがポイント。
そして、花の横顔では後ろの距(きょ)と呼ばれるところが…

短くて太めで、赤っぽいまだらになっているのがヒメスミレ。
そしてお花の正面。
則弁と呼ばれる横向きの花びらの内側に毛があること、めしべの先がカマキリの
頭の形をしていること。

この写真じゃちょっと見えませんけどね。(^^A)
過去記事にも有りますから、参考にしてください。
2010/ 5/13付 「タツナミソウとヒメスミレ」
2007/ 4/15付 「スミレとヒメスミレ」
2種目はアリアケスミレです。
先にノジスミレがいっぱい咲いていた近所の植え込みの下に、咲き出しました。

公園や草むらなんかには咲かないんです。
住まいの好みはノジスミレと似ています。民家の近く、道の端なんかが好きです。
花色の変化が多く、白から紅紫色までのバリエーションを有明の空に例えた
美しい名前をいただいています。
以前記事にしたときの株ではなくて、もっと昔に咲いていた場所なんです。
いやぁ、また咲いてくれて嬉しいよ。握手を求めに行きたくなっちゃう
うれしさです。
ここにも白い花や

紫の花が咲いています。

いやぁ、白いのは紺のストライプ入りで爽やかで、紫のはなんか艶っぽいですよねえ。
『スミレかヒメスミレと、シロスミレかノジスミレの交雑と考えられている…』
っていう姿は、どことなくあっちこっちの特徴を混ぜ込んだ中途半端な感じ。
葉っぱにはスミレのように立ち上がるもの有り、ノジスミレのように地面に広がるもの
有り、株によって様々。

スミレと同じように葉っぱに翼も有るし…。
横顔は、距が短くて太め。

白い方も、紫の方も。

スミレのように、正面から見た花色と距の色は一緒。
スミレ、ノジ、姫と同じように則弁は毛深く、めしべの先はカマキリの頭型。

アリアケスミレ。今年も会えました。

けっしてのどかな田園が好みではないので、お家の近くに、はたまた鉢への
飛び込みなどで、意外な身近でもう既に咲いているかもしれません。

どちらかというと湿った場所がお好みだそうです。
ご近所に有りませんかね、こんな顔した可愛いすみれ。有明という、粋な名前の
すみれです。以後お見知りおきを。
2008/ 4/10付 「アリアケスミレ」
一足先に咲いていた、つぼみからご紹介したノジスミレは今、こんな感じ。

ずいぶんたくさん咲かせました。もっと数の多い場所もあるんですが、今日の
所は、この株の顔を立ててここまでとします。
2011/ 3/25付 「カタクリ開花」 ノジスミレのつぼみ
じつは、今日のおさんぽで、スミレという名のすみれとニョイスミレが咲き
始めたのを見かけて写真に撮ってきました。
我が家周辺の野のすみれは これでひとまず勢揃い。出来るだけ、長く咲いて
いてくれるといいなあ。
ブログ内関連ページ:
すみれ いろいろ
2011/ 4/17付 「北向きの斜面の春の花」 シロノジスミレ
2011/ 4/ 7付 「ゆかしいすみれ」 ノジスミレ、タチツボスミレ、コスミレ
2011/ 3/25付 「カタクリの咲く斜面」 パピリオナケア
2011/ 3/25付 「カタクリ開花」 ノジスミレのつぼみ
2010/ 5/13付 「タツナミソウとヒメスミレ」
2010/ 4/24付 「2種のスミレ」 ニョイスミレ、スミレ
2010/ 4/ 1付 「早起き菫(すみれ)2」 ノジスミレ・コスミレ
2010/ 3/28付 「早起き菫(すみれ)1」 タチツボスミレ・アオイスミレ
2009/ 5/ 6付 「GWに見かけた花」 スミレ
2009/ 4/23付 「ウラシマソウなど」 ノジスミレ
2009/ 4/12付 「ヒメスミレとタネツケバナ」 ヒメスミレ
2009/ 4/10付 「フデリンドウ 開花」 ニョイスミレ
2009/ 3/28付 「アケビのつぼみ」 アオイスミレ
2009/ 3/25付 「コスミレの花など」 コスミレ
2009/ 3/24付 「カタクリ 開花」 アオイスミレ
2009/ 3/20付 「公園の一番花」 タチツボスミレ
2008/ 4/27付 「スミレという名のスミレ」
2008/ 4/25付 「コスミレ 再確認」
2008/ 4/24付 「カードレール下のスミレ」 ビオラ・パルマータ(クワガタスミレ)
2008/ 4/23付 「ニョイスミレ」
2008/ 4/11付 「コスミレ」
2008/ 4/10付 「アリアケスミレ」
2008/ 4/ 8付 「タチツボ、ノジ、ヒゴ、外来種…」
2008/ 3/15付 「小さなスミレ」
2007/ 4/29付 「パピリオナケア」
2007/ 4/20付 「ノジスミレとケマルバスミレ」
2007/ 4/17付 「ニョイスミレ」
2007/ 4/15付 「スミレとヒメスミレ」
2007/ 4/ 1付 「アオイスミレ」
2006/ 4/30付 「4月に出会った草花」 ヒメスミレ
2006/ 3/29付 「タチツボとアオイ」