お天気が続くようですね。まあ、行きつ戻りつしながら季節が進んでいくんでしょう
けれど、家族が雨に降られないと良いなあ。
さて、出掛けるたびに木々の様子が変わっちゃいます。撮った写真がどんどん古く
なっちゃうこの季節。でも、せっかく撮った写真です。今年、いつもおさんぽして
いる公園で見た木の花をずらっと並べました。いくつ見たことありますか?(^^*)
まずはイロハカエデの枝の先。赤いぽつぽつはつぼみです。

4/14の写真です。ええっ、もう一週間前? 早いなあ。じゃあ、今頃咲いてますね。
早速、今日のおさんぽの時に撮ってきました。今日の同じ枝の様子。

やっぱり咲いてましたね。赤いカエデの花。あんまり目立ちませんが可愛いです。
2010/ 4/23付 「公園 花さんぽ 2010」 イロハカエデの花
2007/ 4/19付 「雨粒と木の花」 イロハカエデの花
イロハカエデのそばで咲いたいたのはカリンなんですが、公園のカリンは、あまり
うまく撮れなくて、別の場所の圧倒的に花付きの良い株をモデルとして採用しました。

カリンのお花は小さいけれど、ごっつくて大きな実がなることを考えると…
枝折れないかなあ?って思うほど咲いていました。
実は喉に良いんですよね。そして、今咲いているお花は可愛いピンクです。
地味なお花も咲いてました。

ハンノキの仲間だろうなと見当はついていても、なかなか名前を特定できなかった
この木。今年はヤシャブシだろうと言うことで、ひとまず決着しておきます。

枝先におばなの房、その次に2個ずつ垂れ下がらずに付くめばな。
ヤシャブシの特徴が撮れましたので。
因みに隣のハンノキはだいぶ前のお花の時期を過ぎまして、今は葉っぱを育てています。

若葉が黄緑色で可愛いです。このあとちょっと渋めの濃い緑色になります。
極小まつぼっくりみたいな実が可愛いでしょ。
2009/ 1/31付 「ハンノキの花」
こちらも十分地味めなお花。公園の木の陰で咲き始めたアオキのおばな。

黄色いヤクの付いたおしべが4個ずつの、小豆色したおばながどっさり。
アオキはオスの木とメスの木に分かれる種類(雌雄異株)。
実はなりませんが、この花が咲く木が近くに無いとあの大きな赤い実は実りません。
そしてこちらが実が付くメスの木のめばな。

数は少ないし目立たないけど、この花が咲かないと実を見ることは出来ません。
日本では 見飽きるくらいにありふれた庭木ですが、ヨーロッパに行くと
日陰でも育って綺麗な赤い実を付けてくれるからと、とっても重宝されているそう
ですよ。
咲く花あれば終わる花もあり…。こちらは早春から目を楽しませてくれていた
ヒュウガミズキです。

お花が終わって若葉が出てくるところなんですが、何だか、可愛いでしょ。
こんな所に注目するのは私くらいでしょうが、何だか気に入ったので、お仲間の
トサミズキがどうなっているのか見てきました。

こんなでした。(^^;) 残念、あんまり可愛くなかった。
そう言えば、当ブログへどんな検索ワードでたどり着いた人が多いのかな?って、
管理画面で確かめることが出来るんですけど…ここのところ、
トサミズキとヒュウガミズキの違いを知りたい方がとっても多かったです。
違いは過去記事にまとめてありますが、お花の終わり方も違いました。
良かったら参考にしてください。←しないと思うよ。
2006/ 3/20付 「トサミズキとヒュウガミズキ」
お花は早春に終わってしまい、これから冬まで、観葉植物並みに葉っぱばかりが
目立つ植え込みになっちゃうんですよね。トサミズキもヒュウガミズキも。
こちらは背の高い木の枝の先。賑やかに並んでいるのは葉っぱや花の芽。
去年のトゲトゲボールがまだ残っているので解るでしょう? モミジバフウです。

イロハカエデとは比べものにならないほど大きくなる葉っぱも、まだちっちゃい。
丸っこくモコモコしているあたりからモールのようなおばなの穂と、
トゲトゲボールの赤ちゃんみたいな、あどけないめばなが出てくる予定です。
今日もう一度撮ってきました。
すくっと立っているのが この前のモコモコ。おばなの穂です。

白っぽくケバケバしてうつむいているのが、トゲトゲボールの赤ちゃんみたいな
めばなの固まり。
そして木の下にはご用事を済ませたおばながどっさり落ちていました。

丸いポンポンが連なった形の なかなか面白いおばなでしょ。(^^*)
毎年必ず咲いているはずですが、あんまり注目はされないお花が多かったですね。
花盛りの公園を歩いていても、こんな花に注目するのは私くらいかもしれません。
でもみんなそれぞれ精一杯の工夫をして、子孫を残そうとして居るんですよね。
頑張ってるなあ。(^▽^)
今日は園芸店に行って、ちょっとだけ大きめのプランターとネットを買ってきました。
日除けの植物を育てようと思うんです。さて…何を育てようかな。
買ってきても良いんだけど…うちにはノブドウも西洋キヅタもあるんだけど…。
いつもつるが伸びすぎないように切ってばっかりだから、一度くらいは思う存分に
伸ばしてあげたいけど…、やっぱり草のつるの方が後処理が簡単かなあ。
もう少し悩もうと思います。
今年の夏の節電のために、グリーンネットで省エネ省エネ。頑張るぞp(^へ^)。
ブログ内関連ページ:
2010/ 4/23付 「公園 花さんぽ 2010」 イロハカエデの花
2007/ 4/19付 「雨粒と木の花」 イロハカエデの花
2009/ 1/31付 「ハンノキの花」
2006/ 3/20付 「トサミズキとヒュウガミズキ」
2011/ 1/22付 「2011の冬芽 3」 モミジバフウの冬芽
2010/12/19付 「モミジバフウの実」
2005/12/ 2付 「モミジバフウ」 基本情報 おばなとめばなも
この中では、アオキの雄花が好きです。
我が家でも、今年初めて日除けにゴーヤを植えることにしました。
この夏の省エネ対策、いろいろ考えて楽しまなくちゃ。
アオキの雄花ですか。渋いお好みで。(^^*)
…って言うか、どの花も渋かったですね。(^^;)
ねえ、せっかく植物好きなんだから、そっちの方向で
楽しく省エネに協力しようと思ったんですよ。
ひろしさんちはゴーヤですか。うちは何にしようかなあ。(’、’?)
迷うのもまた、楽しみのうちですよね。