予想だったけれど、実際はとっても良いお天気でした。こういう方にはずれるのは有り難い
です。我が家は子ども2人がバイトと部活で一日中お出かけ。残された私たちは運動がてら
近所の河原へ行ってみることにしました。そこでまた、いろんな写真を撮ってしまうのですが、
それはまた、見ていただけるように整理しておきます。
今日の写真の方は4/13に隣町の公園へ行ってきた時に撮った草花の写真。
ご紹介が遅れましたがよかったら、見ていってください。

まずはミツバツチグリのつぼみから。お天気が良い日が続いたから、もう咲いてるかな?
今年もさんざん追いかけたカタクリですが、4/13の時点ではまだ咲いていましたよ。
2011/ 3/30付 「カタクリの咲く斜面」
2011/ 3/25付 「カタクリ開花」
2011/ 3/ 6付 「フキノトウとカタクリの芽」

それから、地味めな野草、ジロボウエンゴサク。

ムラサキケマンもいよいよ花の穂を伸ばしてきました。

まだほんとのはしりですけどね。
オオアラセイトウは、たくさん咲いてます。

見渡す限りの群落です。
後にいっぱいはびこる予定のカキドオシも咲き始めました。

お花の季節には可愛いんだけどねえ…。
南米出身、花だんからの逃げ出し組のすみれ、ビオラ・ソロリア'プリケアナ'も
咲いていました。

3/30の記事に載ってたビオラ・ソロリア'パピリオナケア'のお仲間です。
2007/ 4/29付 「パピリオナケア」
木が茂っているところではヤマジノホトトギスの芽も見かけました。

去年、カタクリの保護地域で、ヤマジノホトトギスも保護する動きが見えたので
ちょこっと期待しちゃいます。殖えるようにお力添え、お願いしますね。
楽しみにしているニリンソウも咲き始めました。

あいも変わらず、カメラの限界いっぱいの場所での開花。
これくらいにしか写りませんが、今年も咲いてくれて嬉しいです。
さて、顔なじみには大体会えたし、帰ろうかなっと思った矢先に、道ばたに…
真っ白いすみれを見つけてしゃがみ込んじゃいました。(^^#)

ノジスミレにそっくりな葉っぱの真っ白いすみれ。あっちこっち見分けポイントを
撮る時間がなかったので、一番気になるめしべの先だけ撮って帰宅。

あとでweb検索かけて 名前調べをしました。
今、一番の候補は「シロノジスミレ」。見たまんまな結果ですが、詳しい方の紹介
してくださった写真にそっくりでしたので、たぶんあっていると思います。
収穫いっぱい、楽しいおさんぽでした。お花見も良いけれど、足元にも可愛いお花が
咲いてますよ。花見客の皆様。(^−^*)
写真を撮った日からまだ4日しか経っていないのに、ソメイヨシノはすっかり散って、
お花見客がピクニックをする人に変わっちゃいました。
桜前線は北上して、被害の大きかった地域でも桜が咲き始めたそうですね。
ひどいめにあっても変わらずに咲く花に勇気づけられたり、みんなでお花見をした
町もあったみたいですね。新聞に載ってました。
起きちゃったことは変えられないし、後戻りは出来ないけれど、少しずつ進む季節に
力をもらえたらいいなあと北の空を眺めながら思いました。
募金をするのも良いけれど、北国の名産品を買うのも良い支援になりますよね。
自粛ばかりじゃ経済が回っていかない、生活が成り立たないって…そうですよね。
出来ること、きっとまだまだありますよね。
省エネ、節電、支援活動。気長にこつこつ頑張りましょう。p(^へ^)←こつこつも得意。
ブログ内関連ページ:
今年のカタクリ
2011/ 3/30付 「カタクリの咲く斜面」
2011/ 3/25付 「カタクリ開花」
2011/ 3/ 6付 「フキノトウとカタクリの芽」
ニリンソウ
2010/ 4/19付 「「北向きの斜面」の春便り1」
2008/ 4/16付 「「北向き斜面」の春の花」
2008/ 4/ 7付 「ニリンソウなど」
カタクリ過去記事
2010/ 3/27付 「カタクリ開花」 ジロボウエンゴサクも
2010/ 3/11付 「三月の大雪 2」
2010/ 2/22付 「フキとカタクリの芽」
2009/ 4/ 9付 「「北向きの斜面」の春の花'09 その2」
2009/ 3/27付 「カタクリの花」
2009/ 3/24付 「カタクリ 開花」2009/ 3/ 9付 「カタクリのつぼみ」
2008/ 3/28付 「カタクリの花」
2008/ 3/ 7付 「カタクリの葉」
2007/ 3/17付 「カタクリなど」
2006/ 4/ 7付 「カタクリ まとめ」
2006/ 3/23付 「カタクリの開花」
2006/ 3/18付 「カタクリのつぼみ」
2006/ 3/13付 「カタクリの葉」
2006/ 3/ 5付 「カタクリ(過去日記の引用)」
2006/ 3/ 5付 「春の妖精」