でも日曜日は雨の中、ほんの少し、いつもの公園をおさんぽ♪
梅雨の日の草原のお楽しみ。ネジバナが咲き始めていました。

待っていたんですよねぇ〜。
細い茎に小さな花が、らせん状に付く ネジバナ。
極小サイズながら、カトレアにも似たその花を
つぶさに眺めてみたいですよね。
今までのカメラでは なかなかうまく写せなかったのですが、
1cmマクロが自慢のリコーCaplio R3ちゃんなら 大丈夫かも♪
雨天という悪条件でしたが、
しっかり腰をすえて、撮影にチャレンジしてみました。
結果はね、ふふふ…(^^)ものすごく上手く撮れちゃいました♪
大満足です。ご覧に入れますね。
ネジバナ(捩花)
ラン科ネジバナ属、日当たりの良い草地や芝生などに生える。
写真は花後のセイヨウタンポポとのツーショット。

別名は モジズリ(捩摺)。
もじずり(捩摺)というのは、絹織物の一種で、
捩れ(もじ・れ)模様に染められたもののことだそうで、
花の穂の様子がその捩れ(もじ・れ)模様に似ているため…と図鑑には書いてありました。

花の色は淡紅色ですが、色の濃い薄いには変化が多く、この株は少し薄めでした。
綺麗ですね。珍しいのですが、白花もあります。今年も咲いたらご紹介しますね。
細い茎に花をたくさんつけて、なおかつ、虫たちに来てもらいやすくするためには、
この、らせん状にねじれているという姿はとても有効で、効率が良いのでしょうね。

巻き方に決まりはなく、右巻きだったり左巻きだったり、
途中から巻き方を変えたりするそうです。
この日、妙に気になったのは、花の穂の下の茎まで
伸びきったスプリングのように、らせんに曲がっているものが多かったこと。
じっと見てると目が回りそうで 面白かったですよ。
この日は雨だったので、ハチたちは飛んでこられませんでしたが、
アリさんが来ていました。

雨宿りとお食事の一挙両得♪ 幸せ者ですね、このアリさんは。
今度は少し濃い色の花。
雨に濡れたせいで、花の透明感が増しました。ガラス細工のようですね。

拡大してみましょう。ほら、素晴らしいでしょう?まさに、ランの花ですよね。

花後は、この小さな花のひとつひとつに、とんでもない数の細かいタネが実ります。
風で飛んでしまうような、砂粒よりも小さなタネです。
ひとつひとつのタネには栄養分のお弁当が付いていないので、
地中のラン菌というカビの仲間を呼び寄せて、自分に寄生させます。
つまり、いったんはタネをカビさせて、入り込んできたカビの菌糸を逆に利用して、
栄養分を取り上げ、挙げ句の果てにはカビ菌もろとも分解吸収してしまうと言う
ものすご〜いことをやって 芽を出し、花を咲かせるのだそうです。
だから、ネジバナの タネだけ蒔いても、地中にラン菌がいないと
育たないんですって。
ネジバナ、これからしばらくの間、目を楽しませてくれそうです。
ちっちゃいけれど なかなかゴージャス、
可憐だけれど、生き残るための戦略は なかなかしたたか、ネジバナちゃん。
今度会ったら、じっと見てみて下さいね。
最後の写真、キレイで「美味しそう」って浮かびました(笑)
冷たい寒天のお菓子みたい^^
去年は、中々見つからなかったんですが。。。
今年は、数多くの集団が居ました。
記事・大変参考になりました。~~)/
ね〜、感動ものでしょう?
実際に撮った私の感動がどんなもんだったか
想像していただけます?(^^)ふふふ…
雑草の生き方を詳しく説明した本に、
生態が細かくいろいろ書いてありました。
ネジバナも、ちゃんと「蘭」なんですよねぇ。
寒天のお菓子…(’’?)…なるほど〜♪
http://yasobana.exblog.jp/3662100/
蘭の仲間は盗掘が心配ですが、ことネジバナに関しては、
何の心配も要らなそうですね。
今年もあちこちの草むらに、いっぱい出ていました。
楽しみにしていた季節なので、ゆっくりじっくり観察したいです。
コメントありがとうございました。
去年、おお、これはネジバナ、といつの間にかカタバミの間から咲き始め、今年はその種がさらに広がったのか、あちこちで花茎を伸ばしています。
ネジバナは、ふふふ、今年はうちの庭でいっぱい咲いていますよ。
うちの庭でも、年に1・2度見るのけど、今年はまだです。雑草だらけでもラン菌はあるようです。ちょっと自慢。
出ましたね・・・、ネジバナが。
ウチもちょっぴり咲き始めました。芝生とネジバナは相性がよいようで、毎年たくさん出てきます。
このため、芝生の刈り取りはネジバナが終わったときです。いつも待たされるメイワクな草なのでした・・・(笑い)。
なお、上手に撮れていますね・・・。
ただ、ぼくの師匠が mixiでぼくにリコーR3を奨めたばかり…。そうか、はもようさんの超近接マクロの秘密はこれだったんだ!
私の周りでも咲いてきていいような感じなのですが、
まだ、咲いてこないですね〜
私の大好きな野草の一つなので早く咲かないかな〜って楽しみにしています。
しかし、かなりクローズアップできるんですね。
とってもきれいです。
ほほほ…、うちのプランターでも咲きましたわ。
それこそ、春の芽出しからつぼみまでバッチリ撮ってあります。
そのうち記事にせねば。
混沌さんちのお庭、いろんなものが出てきて良いですね。
今度は何が出てくるかな?
綺麗でしょう?手元の図鑑にクローズアップの写真があって、同じようなものを自分の手で撮るのが夢だったんです。
技術の進歩のおかげで何とか叶いました。嬉しいです。
ね、とっても複雑な造りですよね。それに、ラン菌を利用する…なんていう不思議な生き方。
知ると面白い 雑草の生態。
ついつい のめり込んじゃうんですよね(^^;)。
出ました、ネジバナが。
ええ、本当に芝生と相性が良いようですね。
こちらでは いたるところの芝生にひょいひょい伸びてネジネジしています。
ええ、是非、花が終わるまで草刈りを待ってあげて下さい。
綺麗ですもの いいでしょう?(^^)
ネジバナの記事見せていただきました。
私が撮ったのとは違うタイプの 素敵な写真になってましたね。
このデジカメは、私がマクロ撮影に苦労しているのを見かねて、
主人が選んでくれたものです。
毎日持ち歩けるサイズのコンパクトデジカメですが、
対象に 1cmまで近づけるのが魅力です。
まだ機能の半分くらいしか使いこなせてないんですけど、(^^;)大事な相棒です。
もう咲いてますよ、\(^▽^)/ネジバナ。綺麗ですよね。
そちらではまだなんですか?早く会えると良いですね。
身の回りにたくさん咲きますが、咲く時期が短いせいか、何度見ても見飽きません。
今年は超クローズアップが撮れたので、さらにご機嫌です。
技術の進歩♪さまさまですよ。
ネジバナとラン菌の関係の記事を拝見して、色々な謎が解明できました〜☆⌒(*^▽^)vThanks!!
今年はネジバナを3回もアップしてしまいましたが、白花の記事にTBしましたので宜しくお願いします〜★m(_ _)m
私も今日、いつもおさんぽしている公園で見つけてきました。
白い花も綺麗ですよね。
TBもありがとうございました。
こちらからも後ほど、白いネジバナの記事を書いたら、
お返ししますよ〜。