今日はまた、カタクリを見に隣町まで行ってきました。最近、早寝早起きなので、
家事の合間に時間が取れました。写真はまた、整理が付き次第アップしますね。
さて、今日の写真はストックから。3/24に見てきた いつもお散歩している公園の
動き始めた花木の芽をいくつかご紹介します。

まずはライラック。別名リラの花。
綺麗な紫色の冬芽が開いて 葉っぱとつぼみが顔を出しました。

優しい色です。
白い花もあるのですが、これはたぶん紫色の花の方。桜のあとくらいの開花かなあ?
それから、ちょっと見、アジサイみたいなこれはハコネウツギの芽。

その証拠に、遠くに実のカラが写ってます。
こちらのお花は梅雨のちょっと手前。白く咲いてピンクに色変わりしていく
綺麗なお花が咲く木です。
それから、こちらはもっと背の高いアメリカハナノキ。ポンポンみたいな花を盛大に
つけていないところを見るとこれはメスの株のめばなかな?

カエデの仲間のトレードマーク、プロペラみたいな実が付いたら正解って言えるんだ
けど、どうだろう。←おいっ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜2011/04/12追記〜〜〜〜〜〜〜〜
プロペラみたいなめしべが撮れたので貼っておきます。

これはメスの株…確認っと。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もうちょっと前に撮ったのもついでに載せておきましょう。

こちらはニワナナカマド。

赤い新芽はお花のようですが、この木のお花は梅雨の頃に真っ白く咲きます。
別名は珍珠梅。中国出身、葉っぱだけナナカマドのそっくりさんです。
今日のおまけは咲いただけでなく、もうタネまでできちゃったタンポポ。

ふわふわの綿毛で、どこまで飛んでいくのかな?
今日も停電なしでした。有り難いけど、節電生活は継続中です。
夜のうちに床に積もったほこりを朝一番にぞうきんがけして、掃除機は必要な
ところちょっとだけっていう、達人が進めるお掃除法を試しているんですが、
本当に、家の中のほこりが減りました。
わあ、ほこりって掃除機で舞いあげていたんですねえ。省エネ実践中のおかげで、
良いことが解っちゃいました。明日もまた、頑張ります。p(^へ^)