です。いつの間にか3月も最終週ですものね。このまま暖かくなってくれると良いと
思います。今日は特に用事もなく、我が家の方も静かな一日です。
そろそろ、身近で椿の花が盛りをむかえていますので、いくつかご紹介します。

園芸種は難しいです。品種を表す名札がないので、どれも品種名は不明です。
これはヤブツバキによく似たお花。いつもおさんぽしている公園で見かけました。
こちらは少し花びらの数が多くて、お花の色が明るめでピンク色のもの。

葉っぱの陰にうつむいて咲きます。
こちらは白い花。バラみたいですよね。

傷みが早くて、こんな風に綺麗なお花に出会えるのは貴重です。
それから、なんといっても可愛らしいのは和菓子のようなピンクの乙女椿。

しべの見えない咲き方は千重咲きというそうです。

門外不出を表す「御止め」が語源という節があるそうです。こんなに可愛らし
かったら、独り占めしたくなっちゃいそうですよね。
ちょうど良いバランスの綺麗なピンク。

暮れのうちからぽつりぽつり咲いてましたが、今は枝いっぱいにお花をたくさん
付けています。

本当に、愛らしいお花です。
昨日行ってきた隣町の、斜面に勝手に生えている野生の椿(たぶんヤブツバキ)も
お花の盛りをむかえていました。

薮を抜けて差す日差しに、花びらが透けて輝いていました。
蜜をなめに、メジロなどの小鳥がやってきます。
おまけは、今を盛りの沈丁花。白いお花が手まりのように咲いていたので撮って
きました。

今、良い香りがしていますよね。沈丁花の香りが薄れたら…桜かな?
灯油を残しておいてもしょうがないから、ちょっとずつ暖房をつけるようにしました。
でも、それ以外は省エネ省エネ。節電、節水、節ガス生活(^▽^)続行中です。
ブログ内関連ページ:
2010/ 3/30付 「ツバキの花盛り2」
根岸森林公園には「獅子咲き」「梅芯咲き」もあって、ずいぶんと楽しめます。
わが家では今ごろになって白いツバキが元気になってきました。
はい、見せていただきました、椿の研究。(^v^)
ディックさんちの方にはいろんな椿が咲いて良いなあと
うらやましがりながら見ました。
うちの方は限られているので去年と同じラインナップです。
でも、たくさん咲いてくれて、きれいですね。(^^*)