苔のように生えていた小さな草が、
思いがけず、白い花を咲かせているのを見たことはありませんか?

都会でも良く見ることができる、小さくて野生のナデシコ科、
ツメクサ(爪草)です。
今回は、リコーCaplio R3ちゃんの1cmマクロを駆使して、
肉眼ではよく見えない ミリ単位の花々をご紹介♪
ツメクサ、ヒメヨツバムグラ、ハナムグラの3種です。
最初の花は、ツメクサの花。
あの、クローバーは「シロツメクサ(白詰め草)」。
ヨーロッパの商品を輸入するときに、クッションがわりに詰められていたから、
詰め(られ)草。
この草は、小さな葉っぱが小鳥の爪のようだから、
爪の草で、ツメクサ。…ああ、日本語って難しい。
葉っぱが小鳥の爪サイズです。花だって、4mmですよ。

濃いめの緑の葉に、真っ白な花。
清楚ですけど、ルーペがないと鑑賞できませんね。(^^;)
公園の木の下、丘の道ばた
…はかなくもか弱げな、こんな草を 見たことはないですか?

あの、はびこって嫌われる、アカネ科のヤエムグラのお仲間です。
たぶん、これはヒメヨツバムグラ。
ちっちゃくて、か細くて、葉っぱが一ヶ所から4枚出ているから。
うちの方では、何故か公園の 看板のそばがお気に入りで、
いっぱい生えて、咲いてます。
どんなにはびこっても、可憐だから許せちゃう。
…でも、そのお花も1〜2mm。

良く良く見ると、毛深い実も付いてました。

実はモコモコの毛玉みたい。可愛いけれど、やっぱり1〜2mm。
一生懸命見つめていると、目が痛くなりそうです。
ヤエムグラのお仲間だって、花が大きくて華やかなお仲間も居ますとも!
ヨーロッパご出身の、その名も、ハナ ヤエムグラさんです。

それでも、1つのお花の直径は、3mmほど。
小さなカタバミの花が 大きく見えますねぇ。
でもね、薄紫の花がびっしり付いて、公園の草地に群生している様子は、
なかなかの見物ですよ。(誰も気に留めないけど…)
拡大してみれば、ほら、美人さんでしょ?

帰化植物だけれど、あまり多くはないそうです。
ご近所で出会えたら…、ラッキー?
高性能1cmマクロでも、なかなかピントが合わなくて難儀しました。
あの…
道ばたや公園でうずくまっていても、お腹が痛いんじゃないです。
ご心配をおかけしてるかもしれませんが、大丈夫ですから。(^^A)
あ、よく、うつむいて歩いてますけど、
人生に深い悩み…とかもないです。人騒がせでスミマセン(^^#)。
ちっちゃい花も、見てみると面白いですよ。ご一緒にいかがですか?
ツメクサ、たくさん出てきて抜くのに往生しています。かわいい花ですが、実をつけるのが早いの何の・・・人間様が追いつきません(笑い)。
ツメクサは良く見ます。ヒメヨツバムグラも見たことあるような・・・でも、ハナムグラはない。見たいなぁ。
どれも大きい花に負けないくらいかわいいですね。
ツメクサ、生えてます?
ふふふ…、うちの方でもはびこりまくってますよ〜。
テキが小さいから、草むしりするのも大変そうで、
舗装道路の敷石のすきまに入っちゃうので、
鉄のへらでかき出すように除草してるのを見かけます。
地面に這いつくばっての作業でほんとに気の毒なんですけど、
そんなに 生えてちゃいけない草なんですかね?
ツメクサとの戦い、がんばって下さいね。(^^)v
画面に寄ってまで見て下さってありがとうございます。
このカメラを手に入れて、一番やってみたかったのは
肉眼じゃよく見えないくらい小さな花の写真を撮ることだったんですよ。
でも結局、ピント合わせが難しくて、ちょっとボケ気味なのが心残りです。
目立たないけど 小さくても、ちゃんと花の形をしているんですよ。
それを知っちゃうと、ついつい拡大してみたくなるんですよね〜。
ハナヤエムグラ♪探してみて下さいね。かわいいから。
谷に倒れているように見えても転落したわけではありませんし、雑木林から出てきてもクマではありません(笑)
…と考えると、私はやっぱり目立つ大きいカメラがいいのかも。
小さな花もよく見ると可愛らしいですよね♪
ピントが心配でついつい何枚も撮ってしまいますが。
あはは…、転落した人や熊と間違われてもいけませんよね。
じゃ、おっきなカメラと「Press」の腕章とか…。
ダメ?
身近な花なら、ダメだったらまた撮りに行けばいいだけのことなんですけどね。
ピントが合うように撮りたいです。