何事も無いので、ひたすら省エネに努めています。手持ちぶさたな上に、今日と明日は
雨の予報の我が家上空、息子が一年間の復習をしてくれていることが救いです。
うちにはお金は無いからね。がんばれ、息子。(^^A)←おやおや
何だかんだで取り紛れているうちに、ベランダのムスカリが咲きました。

ミニ水仙と一緒にうちに来てからかれこれ…7年? わぁ、もうそんなになるんだ。
いつのまにやらの花盛り。相変わらずのメンバーですが、良かったら見てやってください。
ムスカリは、今のところ2つの花の穂が葉っぱの上に顔を出しています。
ムスクの香りの花だからムスカリ。ブドウを逆さにしたような花の穂の形から
別名はグレープヒヤシンス。

青みの強い紫の花で人気の高い園芸種。野生化しかねないほど丈夫で良く殖えます。
一緒にもらったミニ水仙 テータテータの方は一足早く咲いて、今はこんなに花盛り。

一本の花茎から2つ3つの花を咲かせるので、お花が多くて賑やかです。
そう言えば、去年の秋に「銀座八丁神社巡り」をしたときにもらった
2010/11/ 2付 「銀座八丁神社巡り」
花のタネも蒔いたんですよね。タネの袋には「アスター」と書いてありました。
こんなお花が咲くそうです。

気づいたら、鉢にちっちゃな双葉が2つ出ていました。
蒔いたタネの芽 なのかどうか、まだ分かりません。ええ、解りませんとも。
隣の鉢になんか、なんべん抜いても出てくる ↓ こんな雑草が咲いてますし…(^^;)
蒔いた以外の草が芽を出す可能性も十分あるんです。

たぶんタネツケバナの一種です。何タネツケバナなのか知りたくて、一度持ち込んだら
いっこうに消えません。(^^;)ちっちゃいから実害はないけれど、相当にしぶといです。

葉っぱは ↑ こんな風。電力事情が回復したらゆっくり、正体を調べようと思います。
鉢から出た双葉が、アスターの芽なのがどうなのかとあわせて、今後のお楽しみです。
そう言えば、春先限定、ツルボの葉っぱも顔を出しました。

春先に葉っぱだけ出し、真夏には姿を消して、秋風吹いたら花を咲かせるツルボの、
期間限定の葉っぱです。おはよう、ツルボ。今年も綺麗なお花を見せてね。
一足早く白い花を咲かせていたガーデンシクラメンは、お花の真っ盛りで、

ちょこっとだけ古株の 赤いミニシクラメンが咲くのを待っていましたが、
ようやくつぼみが目立ってきて、紅白並んで咲くのも時間の問題となりました。

現在の我が家オールスターズ。4種のお花のそろい踏みです。
夏越し直後は、また葉っぱが出るってことを信じられないくらいの姿になるんだけど
毎年復活して 花が咲くんですよねぇ。

見た目はちっちゃくて可愛いんだけれど、シクラメンって強いなぁって思います。
昨日、ちょっと買い物に出たら、コブシもハクモクレンも咲き始めていました。
いつものようにおさんぽに出掛けるのは、もう少し後になりそうだし、
いろいろと思うことはあるけれど、今はとにかく、できることをしっかりやっていこう
と思います。
ベランダのお花に負けてられないし ♪
【関連する記事】
ミチタネツケバナが庭のあちらこちらに出てきていますが、目立たないし、あまり実害はないですね。
ああ、ムスカリって日照時間で開花調節しているんですか。
そういえば、日陰のムスカリはまだ咲いてませんねえ。
今年もディックさんちのお庭の
黄色いチューリップの周りでムスカリが咲いているんですね。
時期が合うように咲いてくれるなんて…良い子だなあ。(〃▽〃)〜♪
はい、ミチタネツケバナは、ちょっと見は可愛い雑草ですね〜。(^v^)