出かけてきました。
お目当ては、近所の雑木林。あんまり行く機会のない方の(^^;)。
お気に入り観察ポイントはいくつかあるのですが、そこは
わずかに残された畑と雑木林。
昔、この場所がまだ、里山と呼ばれていた頃の名残を感じられる場所です。

やっぱりあった。ニワトコの実、みっけ! 色づき始めてますよ。
泡立つような白い花が、
今は赤いプチプチに変わりつつあるところです。

ニワトコなんて、珍しいものじゃないんですよね。
でも…、こんな実、今まで見たことあったかしら?と思います。
あれから数日たったから、もう少し赤くなってるかな?
ちょっと奥の方には、どうやらタブノキの実らしいものも見えました。
すっかり覚えた サルトリイバラの葉っぱも見えました。
やっぱり良いなぁ、公園の中じゃない、本物の雑木林は。
次に、木苺を見つけました。
春先、白い花が咲いているのは 車の窓から見ていたんですが、
なかなか 確認に来られなかったんですよね。
重い腰を上げたのは、隣町の公園で、モミジイチゴだと思って眺めていた木に、
どうやら実が付かなそうだとわかって、
ここの白い花、もしかしたらモミジイチゴじゃないかしらって…確かめに来たんですよ。
じゃーん、実ってます。
よく見かけるクサイチゴより、おととし見たクマイチゴより、
ほんの少し黄色っぽい、橙色の木苺です。

でもね、写真に写すと、
赤く見えるくらいの橙色…。モミジイチゴの色じゃありません。
ええっ?!違うの〜?
そう言えば、ヤブの中には もっとモミジっぽい葉っぱもあるんですけれど、
実のそばの葉っぱは、5つじゃなくて、3つに分かれています。
実も、下を向かずに、上を向いて実っています。
違うじゃん。モミジイチゴじゃないじゃん。

じゃあ、何でしょう?…とりあえず、
手元の図鑑に載っているものの中では、ニガイチゴに似ています。
そして、今までモミジイチゴだと思って眺めてきた隣町の公園の木苺も、
ニガイチゴかもしれないと思うようになりました。
味見してみたんですけど、素直な甘酸っぱさで、
種を噛まなかったせいかもしれませんが、苦くはなかったんですよね。
苦くなかったのにニガイチゴって言い切るのも…いかがなものでしょう?(^^;)
モミジイチゴ…数年前まではあったんですけどねぇ、隣町の公園に。
今は、どこで出会えるのかなぁ。美味しくって、黄色っぽいオレンジ色の
きれいな実の木苺。
これに懲りずに探してみますね。いつになるかわからないけど。
ちなみに、4/22の日記に登場したクマイチゴの木は、
根こそぎ刈られてしまいました。(T^T)
あぁ、あそこでしか見られなかったのに残念です。
初めて実を見たのは2年前で、やっと花の写真が撮れた今年…刈られちゃうなんて、
がっかりですよ。
ブログ内関連ページ:
ニワトコ
2006/4/19付 木の芽いろいろ その4
木苺
2006/4/11付 木苺 いろいろ
2006/4/22付 クマイチゴの花
お近くにあればぜひ観察してみて下さい。
おすすめですよ(笑)。
おお、ロウバイ。もう実が付きましたか?
イカめしみたいな、
長丸に足って言うか、触手って言うかがチョロチョロ生えてる
変な形の実ですよね。
私、以前、花の時期に、
透かし彫りのようになった実のなれの果て↓は 見つけていたんです。
http://happanomoyoudiary.seesaa.net/article/11784806.html
青々した実は、写真に撮ったこともあったけれどひどいピンボケで…(・・、)。
今度こそ〜!と思っていたのでした。
探しに行かなくちゃ。
良いこと教えていただきました。ありがとうございました。(^^)ノ