道は大渋滞。学校もバイトもなくなって、家族みんな家にいます。
物流が滞ってお店の商品がどんどん無くなっていきます。うちには缶詰もお米も
お水もあるけど、足りるのかな?空っぽの棚を見ると不安になります。
でも、日本の西半分には何も起きていなんだから時間はかかっても、ちゃんと手当て
されるはず。あせって買いだめして、更に混乱を招いちゃいけません。
それから、節電節電。節ガスもお願いしたいそうです。頑張らなくっちゃ。
写真は3/11に見たアメリカハナノキ。

ポンポンのような赤い花がたくさん咲いていました。
カエデ科カエデ属の落葉高木。北米原産で、日本では園芸植物です。
春、葉っぱに先駆けてしべばかりが目立つ赤い花を咲かせます。

たくさん咲いているのはおばなです。めばなが咲くメスの木の花付きはもう少し少なめ。
枝先に丸く付いたお花から、こんなにたくさんのおしべが出ています。

桜が咲く前の公園だから、あんまり注目する人もないけれど、花の木という名前を
付けられたのを納得しちゃう花姿です。
3/3に見かけたのはキブシの花芽。こっちの木の芽はちょっと固いけど、

もっと膨らんでいるつぼみも見つけました。

優しい黄色ですよ。これはおばなの咲くオスの株だから、もうすぐどっさり咲きます。
毎日、先行き不安でおさんぽにも行かれないけれど、とりあえず頑張っています。
1000年に一度の大地震なんですって。何があってもしかたない。できる限り我慢します。
だから、どうかお願い、これ以上暴れないで。
では、どちら様も、お大事に。
ガソリン不足が最大の原因でしょうか。生協の配達トラックはガソリン・エンジンではないので大丈夫でも、ほかから商品が入荷しないとのことで、注文した商品が配達されません。長引くと、困ります。まださほど慌てる段階ではないですが、あと一週間続いたら…。こういう不安心理の増幅が買い溜めを招き、自分たちで自分たちの首を絞めている、ということでしょう。
はい、不安心理が人を悪い方へ導くのです。
ご用心、ご用心。(^v^;)
我が街は計画停電の対象地域ですし、
先日はまさかの一日6時間停電を経験しましたので、
手っ取り早く食べられるパンやカップ麺を買いだめしたくなるのは
理解しても、停電のない我がふるさとでも
あれやこれや買いあさられて不足気味と言うから困ります。
我が街の生協は冷凍食品の供給拠点が被災地の方にあったということで、
冷凍食品が一切 配達されませんでした。
でも、近所のスーパーに行けば何かしら手に入ります。
何がどう足りなくても被災地ほどではないはずです。
まあ、落ち着いて冷静に行きましょう。
明けない夜はないんですから。
植物たちはさっさと、春を迎える準備を進めていますね。(^v^)