明けてますます、今回の大地震の被害の深刻さが伝わってきます。まだ、余震も
おさまらず、気が気じゃありませんが、被災地とは離れているんだからひとまずは
落ち着こう。ちゃんと落ち着いてから、何ができるか考えようとテレビを消して
みました。防災無線は今夜の節電を呼びかけています。電気を使う用事は早めに
終わらせて、節電に協力します。風が吹くたび、余震があるたび被災地を思います。
一人でも多く助かりますように、一日も早くおさまりますように。
さて、記事の方は昨日、公園で撮ってきたのも含めての咲き始めた花とつぼみ。
恐くて不安なときだからこそ、春の息吹を感じる明るい写真を並べておきます。

まずは、まさに、地震の直前に撮ったシダレヤナギの花芽です。
おばなの花の芽です。ゆらゆら揺れる細い枝を、ばしっと捉えることができて
喜んで、次の芽も…と、かがんだときに揺れ出したんです。
咲き始めていたのはアセビ(馬酔木)。ツツジ科アセビ属の常緑低木〜小高木。

馬の足を麻痺させ、酔っぱらったようにしてしまう毒のある葉っぱをもって
いますが、スズランのようなお花をたくさん咲かせる人気の花木です。
これからどっさり咲きますね。
公園について目を止めたのはカリンの芽。バラ科ボケ属の落葉高木。

ボケととっても近い種類なんですって。

濃いピンクの花、大きくて香りの良い実を付ける木です。
それからトサミズキ。

大きな黄緑色の冬芽が開いて、優しい黄色の花の穂を下げます。

トサミズキの一番花。もう少し長く下がるのを待ちましょう。
桜と同じ頃盛りをむかえるユキヤナギも、花咲くしたくを進めています。

ちっちゃいつぼみが開く頃、諸々 落ち着いていると良いですね。
とりあえず今日はここまで。
どちら様も、お大事に。(^-^)
私はちょうど車の運転中で、突然何かめまいのような気がしたので、血圧のせいか?と
思ったり、横風のせいか?なんて思ったのですが・・、車内ではCDを聴いていたので、何もわからず、ただ、慎重に運転しなくては・・と思っただけでした。それが地震だったと後で知りました。
被災された方には一日でも早く普通の生活に
戻れるよう祈るばかりです。
さて、実家にもカリンがありますが、はもようさんのおっしゃるとおり、数日前から芽吹きがさかんになってきましたヨ。
そうなんですよね、こちらでも、まあ、大きいとは言っても
何かが壊れるほどではなかったのですが、
でも、もう、テレビはそのニュースしか映しませんし、
不気味な余震が続いていて生きた心地がしません。
ここでこんななんだから、被災された方はいかばかりかと思うと
辛くて…。
とりあえず、落ち着かない日々を送っています。
そんな中でも植物は、黙って季節を刻んでいますね。
私も頑張らなくっちゃ。(^^*)
はもようさんをみならって、
わたしもできるだけ節電することに努めます。
以前の地震が思い出されて、
テレビもあまり見ることができません。
うちも瓦がずれて、
家の中の足の踏み場がなくなったぐらいでしたが、
家族のものが出かけるときに、
何かあったら・・と涙が出たのを思い出しました。
でも、思い出していても仕方がないですよね。
はもようさんのブログを読ませていただいて
落ち着きました。ありがとうございます。
まだ寂しいから、もう少ししたら撮ろう、と思います。
はい、とりあえず、無力な私に出来るのは節電と我慢だけです。
不安だけれど、頑張ります。
もっとずっと困っている人がたくさんいらっしゃるんですもの。(^-^)
ブリさんも大きな地震を体験されたんですね。
はい、お大事に。
あ、そちらでもトサミズキが咲き出しましたか。
ねえ、まだまだ咲き始めですよね。
もう少しお花の穂が長くなったらきれいでしょうね。(^v^*)