シャンプーの特売だったんです。お気に入りを安く手に入れてから、いつもの公園で
お散歩もしてきました。頑張ってます。(^v^)
さて、3/6に隣町の公園と裏の北向きの斜面で撮ってきた写真のシリーズ4回目。
最終回の今日はお花とつぼみを集めてみました。
とはいっても、オトコヨウゾメだってまだ、ほとんど動いてないんですけどね。

まち針の先みたいだった丸い冬芽がゆるんで中から葉っぱとたぶんお花の芽も
出てくるはず。
2/24に ↓ ご紹介したときにはまだ堅い冬芽だったんですよね。
2011/ 2/24付 「北向きの斜面の冬芽」
3月になって、春の訪れを感じているのかな?
可愛い葉痕が目を惹いたニワトコも

やっと花芽がブロッコリーみたいな形に立ち上がったばかり。

はいはい、ゆっくり咲いてくださいね。
2011/ 2/21付 「隣町の冬芽」 今年のニワトコ
2008/ 4/21付 「ニワトコについて」
2008/ 6/14付 「コウゾの実など」 ニワトコの実
暖かい日があるとは言ってもヤブツバキはまだこのくらいだし、

何かと慌ただしいから、季節の移るのはゆっくりでも良いんですけどね。
そうそう、この日、おさんぽしていたら、一年ぶりにあの匂いを嗅いだんだっけ。

ジンチョウゲ(沈丁花)です。
2/21 ↓ にご紹介したつぼみです。咲いていました。
2011/ 2/21付 「隣町の針葉樹」
いつまでも寒いなあ…と言ったそばから、やっぱり春だよねえ…なんて、
へんてこりんな独り言を繰り返しながら、だいぶ踏まれて柔らかくなった
枯れ葉の道をおさんぽしてきました。
そうそう、咲いちゃうといろんなひとを困らせる、あの花も咲いてましたよ。

2/21の記事でご紹介した時(2/16撮影)には振っても何ともありませんでしたが、
3/6には花粉が煙のように出ましたよ。

ほら、アップにして見ると鱗片が開いているのが解りますね。
私は花粉症じゃないのですが、車と言い、ベランダと言い、黄色くなるほど花粉が
積もっているのを毎日のように眺めています。凄い量ですよね。
それにしては以前ほど、街中でマスクをしているひとを見かけません。
薬が良くなったのかな?
なんて言ってないで、発症していない人にも、いつ症状が出るか解らないそうですね。
私も、面白がって近づかないようにします。花粉症の皆様、(-人-) お大事に。
ブログ内関連ページ:
冬芽
2011/ 2/24付 「北向きの斜面の冬芽」
オトコヨウゾメ
2009/12/ 8付 「オトコヨウゾメの紅葉」
2006/ 5/ 1付 「オトコヨウゾメの花」
2006/ 4/ 8付 「ガマズミとオトコヨウゾメ」
ニワトコ
2011/ 2/24付 「北向きの斜面の冬芽」
2008/ 4/21付 「ニワトコについて」
2008/ 6/14付 「コウゾの実など」 ニワトコの実
スギ
2011/ 2/21付 「隣町の針葉樹」
2009/ 2/19付 「スギとヒノキ」
2008/ 3/17付 「スギの花」