お天気下り坂だって言うし、今日の好天を生かそうと隣町へ行ってきました。
お気に入りの観察スポット、公園裏の「北向きの斜面」で今年も、フキノトウと
カタクリのお目覚め具合を確認してきましたよ。
まずは途中で見かけたオヤブジラミの葉っぱ。

春に小さな白い花を咲かせるセリ科の多年草。繊細な葉っぱですねえ。
フキノトウ ♪ もう、出ているかな? 「北向きの斜面」を丹念に見て歩きます。
ここ何年か、毎年の様にフキノトウを見ている場所を目指します。
ついこのあいだ来たときには気づかなかったけれど、枯れた草ばかりが目立つ斜面に
黄緑色の丸いものがいくつも見えました。

写真で解るかなあ。4つ写っていますよ。
斜面いっぱいに20コくらい見えたかな。コロコロして、まだ葉も花も顔を出して
いないものがほとんどでした。

食べ頃ですか?
公園の裏とか観察スポットとか言っても、道の反対側は普通の民家。人が住んでも居れば、
通りもする、花の咲くのを楽しみにしていても誰かに採られてしまうこともあるので、
せいぜい今の姿を撮っておきましょう。
コロンとしたのもあったけれど、もう葉っぱを広げているのもありました。

ほら、フキ(蕗)らしい丸い葉っぱが開いてます。ちっちゃいんですけどね。
この後一本で良いからお花が撮れますように(>人<)。
そうそう、群生地はもっと先ですが、ここにも、カタクリがちょっとだけ咲くんですよ
ここで芽が見つかったら、群生地まで足を伸ばそう…と、じっと地面に注目!
あ、あ、ありました、カタクリの芽。

解るかなあ? 画面左よりの黄緑がフキノトウで、周りの赤っぽいのがカタクリの芽です。
よくよく見たら画面右よりに、ちょこっとだけ葉っぱが開いている芽もあります。
葉っぱの表面のまだら模様が見えてますね。これは群生地でも、期待できるかな?
「北向きの斜面」を足取りも軽くカタクリの群生地(保護地帯)へ。
途中 出会ったのはムラサキケマンの葉とヒメオドリコソウの芽生えたての葉っぱ。

画面左下の、ちょっと変な色しているのはムラサキケマンの葉っぱです。
春が来たら、赤紫の細長いお花をたくさん咲かせてくれます。
綺麗な緑色の よく見りゃ毛深い葉っぱが、お花の頃と形は違いますが、芽生えたばかりの
ヒメオドリコソウの葉っぱです。今年はホトケノザの花はたくさん見ても、ヒメオドリコソウ
の花には、なかなか会えないでいます。今日撮ってきましたので、次の記事でご紹介しますね。
2010/ 4/19付 「「北向きの斜面」の春便り1」
2010/ 4/12付 「ムラサキケマンの葉など」
カタクリの保護、群生地に着いて、ざっと見回してもまだ、カタクリの芽は見つかりません。
さっきの所にもあったんだから、あるはず、根気よく探したら、びっくりするほどちっちゃい
葉っぱを見かけました。

カタクリは変わった習性をもつ花で、タネから芽吹いて数年、ひょろりとした葉っぱ一枚で
過ごすそうです。
少しずつ葉っぱを大きくしていくけれど、大株になっても葉っぱは2枚以上には
ならないそうです。そうして7〜8年たって、やっと花が咲くそうです。
雑木林の明るい日陰が大好きで、春早いうちに葉っぱを広げて光合成し、
大急ぎで花と実を用意すると、それこそ跡形もなく溶けて無くなっちゃう幻のような花、
「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」のひとつです。
あんなに小さな芽でも、ひとつ解れば後は芋づる式に、次々、新しい株が見かりました。

ミントグリーンの地色に茶色い鹿の子模様。なんだ、こんなに近くにあったじゃないの。
可愛いな、カタクリの葉っぱ。おはよー!!今年も会いに来たよー!
改めて「北向きの斜面」を眺めてみよう。
あらあら、お日様の光を浴びて、たくさんのカタクリが並んでいます。

こっちの斜面にも、たーくさん。

春が来るんですねえ。明日から、また、時間があったら今日見た葉っぱがどこまで育ったのかを
見に来なくっちゃなあ。
2006/ 3/13付 「カタクリのつぼみ」
最後のおまけはジロボウエンゴサク。
なじみの薄いお花かもしれませんが、大好きなお花です。

今年もたくさん咲いてくれると良いなあ。
2010/ 4/12付 「ムラサキケマンの葉など」 ジロボウエンゴサクも
写真、たくさん撮ってきたので次の記事も今日の写真からご紹介しますね。
ブログ内関連ページ:
2008/ 5/22付 「オヤブジラミと父子草」
2006/ 7/ 6付 「ヤブジラミとオヤブジラミ」
2010/ 3/11付 「3月の大雪 2」
2010/ 2/22付 「フキとカタクリの芽」
2010/ 3/27付 「カタクリ開花」 ジロボウエンゴサクも
2009/ 3/24付 「カタクリ 開花」
2009/ 3/ 7付 「カタクリの葉」
2006/ 3/13付 「カタクリのつぼみ」
2006/ 3/ 5付 「春の妖精」 カタクリの芽生え
2010/ 4/19付 「「北向きの斜面」の春便り1」
2010/ 4/12付 「ムラサキケマンの葉など」 ジロボウエンゴサクも
さすがですね〜、葉っぱが出るだけで花まで分かる・・・散策が楽しくなりますね。
春はもう来ているようです・・・。
オヤブジラミの繊細な葉、
毎年、あれ、なにやったっけ?と思いつつ
見とれています。
ここで、ハタと思い出しました。
天からの強制休暇で三カ月ほど仕事休んでいます。
さて、手術。どうなるか。
出たとこ勝負です。(考えるとコワイので)
病院食でダイエットできたら、などと都合のよいこと
考えています。
はい、春が来ているみたいです、今日は雪が降りましたが(^^;)。
葉っぱだけでも何の草か解るようになろうと思って はやうん年。
いつも見ている草はだいぶ解るようになりました。
引き続き、頑張ります。(^▽^)
はい、私も毎年、何だっけな?と思っていました。
オヤブジラミですよ、たぶん。←おいっ
そうですか、休暇は天からの辞令ですね。
では、腹をくくって養生なさってくださいませ。
私、入院で1キロ痩せましたよ。
せっかくですから、諸々リフレッシュして来てくださいね。(^▽^)ノ