昨夜、ちょこっと体重が増えちゃったので、今日は張り切っておさんぽしてきました。
雨上がりの公園、空気がしっとりしていて気持ちよかったです。
ここ何日か、雲が多くて冷え込みがゆるんでいましたが、明日はぐっと気温が下がる予報。
寝冷えしないように気を付けなくっちゃ。
そう言えば、春の訪れを感じて、うちの鉢植えちゃん達も動き出しましたよ。
今回と次回、我が家のお花を見てくださいね。
まずは白いガーデンシクラメン。

いただき物のシクラメン。手のひらサイズの鉢に入った、小柄で寒さに強い地植え用。
夏の暑い時期は、本当に枯れたようになっちゃうのに、毎年驚きの回復力で復活します。
秋の終わりにはこうで ↓
2010/10/16付 「鉢植えのヤマジノホトトギス」 シクラメンの復活ぶり
涼しくなってちょっと元気になって↓。
2010/11/21付 「我が家の紅葉」
ひと月前はこんな ↓ 姿。左が白花で、右が赤い花のミニ・シクラメン。

初めてうちにやって来たのは、赤花が2003年で、白花が2006年のこと。それから8年と5年。
最初は白花の方が小さくて、花の咲くのも後だったのに、2008年には逆になってました。
つぼみだって同じように出ていたのに、

…左が白花で、右が赤い花です…白花はあっという間に咲いたのに、赤花には目立った
変化無しです。シクラメンも成長に伴って変わるのかなあ?
それと、以前は秋のうちからお花が咲いていたのに、今回は春になるまで咲きません。
暑すぎる夏が関係しているのかしら?
白いシクラメンのつぼみはどんどん大きくなって、こんなにふわっとなりました。

花って、すっかり咲いたときも綺麗だけれど、開こうとするアクションがまた素敵です。
これから咲くぞー!って瞬間を凍結したみたいなこの姿。お気に入りです。
そして現在の白いガーデンシクラメンはこんな風。

先輩の赤いミニシクラメンには、動き無し。

紅白そろい踏みまで、あと少しかかりそうです。
2005年にタネを蒔いてから、何度も枯らしては復活を繰り返してきたゲンノショウコも
元気にしています。
2010/10/27付 「ゲンノショウコ復活」

冬越しした葉っぱの付け根に同居しているのは ツメクサじゃなくてもしかして…
去年咲いたカモミールかしら? 育つのが楽しみ ♪
ついでに、出所不明のこぼれ種から花が咲くまでに成長したラベンダーも葉っぱを
伸ばしてきました。これとも5年くらいのつきあいです。

おお、つぼみ発見!

たぶんなんですけれど、フレンチ・ラベンダーとか、ラベンダー・デンタータとか
呼ばれている品種のだと思います。
お花は地味めですが、長いこと咲いててくれます。あといくつ出てくるかな?
こう見えて常緑低木、樹木の仲間なんですよね。お料理には使わないけれど、
葉っぱに触れると良い香りがします。
うちのベランダ、今もっと華やかなお花が咲いているんです。次の記事ではそのお花を
見て下さいね。
ブログ内関連ページ:
2010/11/21付 「我が家の紅葉」 秋のシクラメン
2010/10/16付 「鉢植えのヤマジノホトトギス」 シクラメンの復活ぶり
2008/10/27付 「鉢植えのケヤキの紅葉」 赤い花が先
2008/ 3/26付 「ムスカリ開花」 赤花が咲いた
2008/ 2/21付 「春待つ球根」 白花が咲いた
2007/12/29付 「スズメウリとカラスウリの塊根」 シクラメンの近況も
2007/ 1/24付 「紅白のシクラメン」
2006/ 3/14付 「いただき物」 白花
2006/ 3/ 8付 「ミニ水仙、テータテート」 赤花
2010/10/27付 「ゲンノショウコ復活」
2009/ 8/24付 「ゲンノショウコの咲き方」
2008/ 9/24付 「ゲンノショウコ 開花」
2005/12/27付 「双葉ちゃん達」 ゲンノショウコの芽
2007/ 3/24付 「ムスカリとラベンダーと…」
【関連する記事】
我が家のシクラメンも、ようやく花が咲き始めました。
今年で3年目だと思うのですが、まだ蕾もたくさんあって、これから楽しみです。
まだ、ひとつしか咲いていませんが、はもようさんのシクラメンみたいになるといいなと思います。
あ、いいですね。シクラメンいよいよシーズン・インですね(^▽^)。
うちのはちっちゃな鉢ですけど、YAKUMAさんちのは
大きいのかな?
たくさん咲くと良いですね。