寒くはなりましたが、思ったほどではなくそこそこ良いお天気でした。今日はおさんぽに
出られなかったけれど、昨日、春一番の中で撮ってきた写真を見てみてくださいね。
まずは、歩き出してすぐの道ばた。公園の付く前にみずみずしい葉っぱが目に止まりました。

茎が赤くないからコハコベじゃなくてミドリハコベかなあ?
公園に着いたらネコヤナギがキラキラしていて暖かそうでした。

お花が咲くまであと何日かな。
2009/ 3/ 7付 「眠そうなつぼみ」 ネコヤナギ、ユキヤナギ
刈り込まれたユキヤナギの茂みでも芽が動き出していました。

可愛い芽ですね。肉眼で見ていたときには芽キャベツみたいかなと思っていた
んですけれど、

写真を拡大してみたらもうちょっと違うみたい。でも、綺麗。(〃▽〃) 〜 ♪
そう言えば以前、お皿にお団子がのっかったみたいにつぼみが付いている所を過去記事に
載せたことがありました。↓ これとは違う付き方なのかなあ?
2006/ 2/28付 「今年の一番花」 ユキヤナギ
そうそう、いつも早起きのマユミの芽も動き出していたんだっけ。

前に撮っておいたの忘れてた。本格的に葉っぱが開くのはもうちょっと後かな。
去年は実の付きが悪かったから、今年はたくさん付くと良いな。
ツバキも花数が増えてきました。

可愛いピンクのツバキ。
すぐに痛んじゃうから、無傷のお花は貴重です。

この日は地面にくっついている枝に 綺麗なお花が咲いてました。
枝先も春めいているけれど、地面の上にも春の代名詞。

つくしんぼが顔を出していました。スギナも一緒に並んでます。おはよー!
ツクシの胞子は緑色なんですって。

のぞいてますね。綺麗な緑色。今年もたくさん出てくるかな?つくしんぼ。
他の子も顔出してないか、春のおなじみさんを探しましたが、昨日は残念ながら
ツクシだけでした。
まあ、翌日からまたすぐ気温が下がるの解っていたし、あわてて出てきてしおれちゃ
可哀想ですものね。
公園からの帰り道、河津桜のご機嫌をうかがってみました。

前の写真には近所の建物の陰がかかっちゃったから今度は陽が当たっているところを
撮りました。
うん、やっぱりお日様が当たっている方が良い表情だなあ。(^v^*)
春一番は吹いたけれど、まだまだ油断は禁物です。お天気予報に注意して、風邪
ひかないよう気を付けましょう。
しばらくはちっちゃい春を探して歩くことになりそうです。
頑張って見つけるぞ。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
2011/ 2/16付 「久しぶりのお日様」 コハコベかな?
2009/ 3/ 7付 「眠そうなつぼみ」 ネコヤナギ、ユキヤナギ
2006/ 2/28付 「今年の一番花」 ユキヤナギ
2005/12/20付 「マユミの実」
2007/ 3/11付 「マユミの芽吹き」
2010/ 3/26付 「ツバキの花盛り」
2010/ 3/30付 「ツバキの花盛り2」
2009/ 3/ 5付 「キュウリグサの花」
この界隈では、ぱらぱらと花が咲き始めています。
河津桜、昨日で六、七分咲き程度でした。
へえ、そちらではユキヤナギが咲き始めているんですね。
うちの近所では、この冬の返り咲き(?)さえ見かけていません。
やっぱりそちらは暖かいんですね。
河津桜も6、7分ですか?
今日の好天でまた咲き進んだんじゃないですかねえ?