ユキノシタの花を見にいってきました。
咲いてましたよ。そりゃあもう 見事なものでしたよ。

去年の秋のうちに、斜面を覆い尽くす 可愛らしくて丸い葉っぱが
ユキノシタの葉だと言うことは分かっていたのですが、
この斜面いっぱいに 花が咲くところを見たことがなかったので、
時間はあまりなかったのですが、大急ぎで見てきました。

咲いてる、咲いてる。20〜50cmの花の穂を立てて、
白くて小さな花をたくさん咲かせています。
一面、雪が舞っているようです。

どれどれ〜っと近づいていくと…。

さらに近づいて…。
花もさることながら、このつぼみもカワイイですよね。
握り拳、手のひら側を上に向けて ゆっくり開いていくように、
花が咲いていくんですよ。
上の花びらが3枚 ちっちゃくて、下の花びらが2枚 大きいんですよね。
改めてみると、本当に不思議なデザインです。

おしべは10本でやく(葯)は紅色って、図鑑には書いてあるのですが、
この日に撮った写真には、紅色のやくはひとつも写っていませんした。
めしべは2本…って図鑑には書いてあったけど、あらら?
3本あるみたい。まあ、例外もありと言うことで…(^^)。

欲張りだねぇ。(^^;)
斜面には、他の大好きな葉っぱもいっぱい♪
形いろいろ、柄もいろいろ。良いなぁ、綺麗だなぁ。

熱心に眺めていたら、
お近くにお住まいの奥様に声をかけていただきました。
たまに来て眺めるだけなら良いけれど、
ずっと住んでいると、虫は多いし 湿っぽいしで、良いことばかりじゃないのだけれど…と
おっしゃりながら、山野草のたくさん植えられた花だんを見せてくださいました。
時々お邪魔してますのでよろしく〜と、ごあいさつしてきました。
ユキノシタ、今度は種でも見に来ようかな?(^^)
とにかく、お花いっぱいで綺麗でした。
2006/2/4付 冬のユキノシタ
2006/4/7付 答え合わせ(野草の芽生えその後)
2006/5/11付 ジンガサハムシの仲間
ユキノシタほどの華やかさはありませんが、上品な色合いの花ですね。
ハルユキノシタですか。
図鑑では見ましたが、まだ実物は見たことがありません。
花びらに赤みがなくて、葉っぱにも模様がないんですよね。
どこかにあるかしら?今度 気をつけて探してみますね。
コメントありがとうございました。