ことによると夜は小雨がぱらつくかもしれないお天気だそうです。雨が降らなくて
どこもかしこも乾ききっていますから、ひと雨あったらいろんな生き物がほっとするでしょうね。
雲が多かったせいか冷え込みもさほど厳しくなく、ようやく頑固な冬型が崩れつつあるのかな?
春の兆しかな?って思う様なお天気になってきましたね。今日は午後おさんぽに行きました。
のどかな日曜日の公園、家族連れをたくさん見かけましたよ。
さて、記事の方は可愛い冬芽。

あまりなじみがないかもしれませんが、ポポーという木の冬芽です。
バンレイシ科ポポー属、北米原産の落葉高木。別名アケビガキ。
昔、果樹として栽培されたようですが定着せず、あんまり有名にはなれなかった木です。
いつもおさんぽしている公園に、数本植えられています。
2010/ 2/17付 「カエデ属の芽」
お花は地味で、緑色のアケビのような形の果実が3つずつくっついて実るユニークな果樹です。

冬芽が、ベルベットの帽子をかぶっているようでとっても可愛いのでお気に入りです。
今度ちゃんと、お花や実の写真も撮らなきゃダメですねぇ。(^^;)
こちらはニワナナカマド、別名チンシバイ(珍珠梅)の冬芽です。

ナナカマドに似た葉っぱを愛でて、初夏に咲く白い花を楽しむ、低木の庭の木です。
2010/ 6/30付 「ニワナナカマドなど…」
お山で真っ赤に紅葉するナナカマドとは違って、こちらは秋には赤くならなかったのですが、
春の新芽は赤いんです。

枯れ色の枝先で、気の早い冬芽が展開し始めていますね。
まだ寒い日があるのに、そんなにあわてて大丈夫?
同じ白い花でもこちらは春に咲くユキヤナギ。

ピンクの冬芽が並んでいます。
細い枝のちっちゃい芽なんですけどここから結構たくさんの葉っぱや芽が出てくるんですよね。
2009/ 3/ 7付 「眠そうなつぼみ」
こちらはハンノキ。もうお花が咲き始めています。

赤っぽくて長いのがおばな。
黒っぽくて丸いのは実のカラ。松ぼっくりならぬ、ハンノキぼっくりですね。
めばなは ↓ 過去記事で見ていただけます。
2008/ 2/14付 「ハンノキの花」
今日のおまけはカワセミの写真。

今日はいつもと違う場所でお魚捕りをしてました。
曇りの日って、どうしてか小鳥たちの警戒心が薄くなるんですよね。また、近くで撮れちゃった。
色合いは綺麗に出ないけれど、可愛い姿が撮れて良かったです。
ブログ内関連ページ:
ポポー
2010/ 2/17付 「カエデ属の芽」
ニワナナカマド
2010/ 6/30付 「ニワナナカマドなど…」
2010/ 2/ 7付 「2010の冬芽 5」
2006/ 3/ 1付 「花のような芽」
ユキヤナギ
2010/12/24付 「ご近所さんの木」
2010/ 2/11付 「もういいかい?」
2009/ 3/ 7付 「眠そうなつぼみ」
ハンノキ
2010/ 1/27付 「冬芽 シーズン・イン」
2009/ 1/31付 「ハンノキの花」
2008/ 2/14付 「ハンノキの花」
2007/12/ 4付 「冬超す 花の芽」
【関連する記事】
なるほど可愛い帽子を被っていますね、あったかそ〜^^v
はいはい、そうでしたね。
ポポーの木、あんまり紹介する人がいないので、
wincさんのブログで見て嬉しかったのでした。
冬芽、とっても可愛いですよ。実物を見ていただけると
良いんだけれど。(^v^*)