今夜、真夜中には、雪がちらつくかもしれないし、優勝しちゃうかもしないんですよ。
いろいろ気が気じゃなくって落ち着きませんねえ。(^^;) ← こらこら
さて、今日の冬芽はいつもおさんぽしている公園の なじみ深い木々の芽です。
でもその前に、27日にご紹介した福寿草の今日の様子を。

蜜の代わりに集めた日光の暖かさで虫を呼ぶ福寿草。日だまりでほっこり咲いてましたよ。
今日、午前中はそれほど寒くなかったので、おさんぽは快適でちょこっと汗もかきました。
お日様の光がいっぱいで、池の氷は少なめでした。でも、午後になって、急に冷え込んで
来ました。夜はぐっと寒くなりそうです。本当に、雪、舞っちゃうかもね。(^v^*)
まずはメタセコイア。低い位置から枝が出ていたので、冬芽に挑戦!!
HP>おなじみの木>町の木>「メタセコイアについて」

枝でも葉っぱでも、花でも実でも、みんな2つずつ向かい合わせ(対生)に付く
律儀で義理堅いメタセコイア。芽だってもちろん向かい合わせ…?
あ、意外とそうでもないところがありますねえ。
向かい合わせの真ん中にも 芽が出ていたり、

ひとつだけだったり…

大きい芽と小さい芽もあるし…このあとどんな風に芽吹くのか、ちょっと見てみたく
なりました。覚えていたら、再挑戦してみようっと。p(^o^)
こちら、ラクウショウ。ケーキの上のクリスマスツリーのような三角の樹形が素敵な木
でしたが、今は下から6mくらいまでの下枝を切り落とされてしまって、ちょっと寂しい
姿です。

こんなに強剪定されたら、もう、お花は咲かないかなと心配していましたが、
いやいや、どうしてどうして、みごとなお花の穂が見えました。

背の高い木のてっぺんにしか付かない花の穂なので、写真が不鮮明なのはお許し下さい。
それから、花とは思えないくらい地味なのは風媒花だからしかたないんです。
HPの方には、ある年、運良く手の届く範囲に咲いていた花の穂の写真が載って居ますので
良かったら見てみてください。
HP>おなじみの木>町の木>「ラクウショウについて」
木のてっぺんに付くのはおばなの穂です。めばなは結構低いところにも付きます。
ただ、おばなよりも更に地味で、新芽とどう違うのかと悩みそうな 緑の固まりです。
因みに、メタセコイアのお花も似たようなものです。ただ、いつもおさんぽしている公園には
お花の咲く木がないんですよね。そのうち、お花の咲く木のところへ行って撮ってきますね。
ラクウショウのそばにはユリノキが植えられているので ついでに見に行ってきました。
HP>おなじみの木>町の木>「ユリノキについて」

こちらも背の高い木です。たくさんの枝のむこうに、実が付いているのが見えますね。
↓ 枝のアップです。まだ、芽が固くて素っ気ない表情でした。
もう少ししたら、灰色でアヒルのくちばしのような形をした芽が目立ってくるはずです。

今はまだ、葉痕の方が目立ちますね。
2008/ 4/ 4付 「ユリノキの芽吹き」
最後はハナミズキ。今やどこにでも植わっていますから、説明は無用でしょう。
HP>おなじみの木>町の木>「ハナミズキについて」

この木の枝先は賑やかですよ。
葉の芽、花の芽、実が落ちたあとの3種類を一度に見ることが出来ますから。
どれがどれか解ります? ヒントに、4月の枝先の写真が載った記事を
あげておきますね。 ↓
2006/ 4/ 8付 「ハナミズキの芽」
ついでにお仲間のヤマボウシの枝は今こんな感じ。

たぶん同じように、葉の芽と実のあとが付いているのは見えますね。
葉の芽と花の芽の見分けは…もう少し近くで見ないと解らないかなあ? (^^;)
おまけ画像は 冒頭の福寿草をもう一度。

とびきり寒い夜になるそうです。目からだけでも暖まってくださいね。
ああ、懐も暖かくなればいいのに…。
ブログ内関連ページ:
メタセコイアとラクウショウ
2011/ 1/18付 「枝先の光景」
2010/12/21付 「メタセコイアの実」
2010/ 7/27付 「雨上がりの公園」
2009/11/ 8付 「気根と赤い実」
2008/11/27付 「メタとラク」
ユリノキ
2010/12/14付 「ユリノキの実」
2008/ 4/ 4付 「ユリノキの芽吹き」
ハナミズキ
2010/ 5/ 2付 「ハナミズキの花」
2010/ 2/ 6付 「雪の日に見つけた冬芽 2」
2006/ 4/ 8付 「ハナミズキの芽」
ヤマボウシ
2010/11/23付 「ヤマボウシの紅葉」
2006/ 6/ 6付 「ヤマボウシの花」
福寿草
2011/ 1/27付 「ハコネウツギの寝顔」
サイト内関連ページ:
HP>おなじみの木>町の木>「メタセコイアについて」
HP>おなじみの木>町の木>「ラクウショウについて」
HP>おなじみの木>町の木>「ユリノキについて」
HP>おなじみの木>町の木>「ハナミズキについて」
【関連する記事】
そろそろ、あちらこちら出かけ始めようかな。ここ数日のうちに、ところどころツバキも開花しているし、きょうは河津桜が一輪だけ開いていました。
あ、望遠レンズを持って、ラクウショウを見上げるのを忘れないようにしないといけません。
はい、フクジュソウ、咲いちゃってました。
うちの方、椿はまだつぼみです。
あ、カワヅザクラ…咲いたかなあ? 見に行かなくっちゃ。(^v^*)
そうそう、ラクウショウ、お願いしますね。
あと、風で落ちてきた花の穂を見るのも参考になりますよ。
枯れた葉がぶら下がっているのではないですね。これは明らかに花序!
2、3日中には整理して、記事にしたいと思います。
おお、ラクウショウ撮れたんですね。
実物を見ると枯れ葉とはちがうって解りますよねえ。
写真がアップされるのを楽しみにしていますね。(^^*)
今晩は一番好きな梅「文殊」です。
をっ、いよいよですね、ラクウショウ。
そしてその前に「文殊」とはっ!!
早速見に行かなくっちゃ ♪
お知らせありがとうございました。(^▽^)ノ