花だんでもなく、街路樹の植え込みでもなく、
ましてや ビルの玄関を飾る植栽でもない
なんと言っていいのか分からない、歩道とビルの間の中途半端なすきまに、
毎年、スイセンとホオズキが咲くんです。

昔、そこにはちょっとしたお店がありましたし、花の種類から、
おそらくは店のご主人が 鉢植えで育てていたものだろうと思うのです。
水やりが面倒くさくなって、直接地面に預けちゃったら、
そのすぐ際から 歩道の整備が始まっちゃって…何だか中途半端な場所に
なっちゃったけれど、抜いてしまうには忍びなくてそのままになっている…
と言ったところでしょうか。

店はもうずいぶん前から、やっているのかどうか はっきりしない様子で、
花たちの面倒を見る人も、立ち止まって眺める人も居ないのだけれど、
それでも、寒くなれば水仙が咲き、暑くなればホオズキが実るんですよ。
お店のご主人、今はどうしているのかな?なんて思いながら眺めると、
うつむき加減のホオズキの花が
レトロな街灯の 電球の傘のように見えてくるから不思議です。

世話する人がいなくても 花たちは、命をつないでいくのだなと
しみじみ眺めたついでに、
思いっきりカメラをさし込んで、花のかんばせをのぞいて来ちゃいました。

おおっ!こんな模様が付いていたんだ。こんなに毛深い花だったんだ。
なかなか素敵な発見がありました。
思い切ってしゃがみ込んだ甲斐があったと言うものです。←剛胆(^^;)
明日、あさってと、息子が日光へ 修学旅行に行きます。
お天気どうなるかな?
お姉ちゃんは、満面の笑みをたたえて元気いっぱいに帰ってきたので、
息子の修学旅行も楽しいものになると良いなと思います。
明日は早起きしておにぎり作らなきゃ♪
今日のところは早寝することに致しましょう。(^^)
実は注目するけれど花をじっくり見たことがありませんでした。
こういう街中の野草の写真を見ていると、私も小さなデジカメが欲しくなってしまいます。
先日、カメラ雑誌の懸賞に応募したのですが(笑)
カバンの中にしまっておいて、取り出してパチリなんていいですよね。
こちらでもアスファルトの隙間などから、いろいろな花が顔を出したりしています。
今度、携帯電話のデジカメで集めてみようかな♪
そうですね。これがホオズキの花です。
うつむいて地味に咲きますので、あんまり注目されませんが、
緑の模様が入って、なかなか凝ったお花でした。
でも、見づらいですから、観察には鉢植えのものをオススメします。
来月の 浅草ほおずき市などいかがでしょうか。(^^)
コンパクトデジカメは良いですよ。
携帯を忘れる日はあっても、デジカメだけは
毎日持ち歩いているんですよ、私。(^^;)
カメラ雑誌の懸賞に当たると良いですね。
携帯のカメラも画素数が上がってますから、
結構イイ感じに撮れたりしますよね。
motoさんのおうちの近くの小さな草たち、
見せていただけたら、嬉しいです。