決勝戦! 更に遅い時間の放送になりそうですが、応援したいですね。
今日、日中は良く晴れましたが、夜にはちょっとだけみぞれが降るとか言う予報です。
おでんにして良かった。暖まれそうです。(^^*)
さて、今日の記事も相変わらずの冬芽と葉痕。今度は雑木林で見かけた小さめな芽を中心に
見ていただきましょう。

まずはアカシデ。赤味のさした小さな芽、可愛い木です。
こんな芽の付いた木、どこにでもあるじゃない。どうやって見分けるのかな?
この木は、いつもおさんぽしている公園の木で、一年中眺めているので解りますが、
なじみのない枝でアカシデかどうか確かめたいときには、たとえばこの虫こぶをあてに
します。

芽がくす玉のように丸くなっているこれが「アカシデ メムレ マツカサ フシ」と呼ばれる
虫こぶです。
よく似たイヌシデには枝の先がふくれる「イヌシデ メフクレ フシ」が付くので、冬芽しか
付いていない季節でもアカシデとイヌシデを区別することが出来ます。
ヒモのような花も可愛い葉っぱも、朱色に染まる紅葉もすてきですが、冬はこの枝振りを
見るのが楽しみです。

律儀に規則正しく並んだ枝や芽が綺麗でしょう?一年を通して魅力いっぱいなアカシデです。
こちらの、細かい枝が入り組んでいるのはエゴノキ。

高いところの枝の芽は写真に撮れないから、もっと下のひこばえに注目。

古い枝は細くて曲がっているのが目立つんですけれど、若い枝はもう少し太くてまっすぐ。
芽はどちらでも互い違いに付きますが、やっぱり若い枝の方が解りやすいですね。
ひとつ拡大してみましょう。

枝にうつぶせになるように毛深い芽が付いています。可愛いですねえ。
春に芽を吹く頃にはもっと毛深さが目立ちます。また見に来よう。(^v^*)
大きな幹の途中からひょこっと出てきたのはミズキの木の枝。

若い枝は赤いんですよね。
芽はもっと赤いです。

綺麗でしょう? お花のつぼみみたいですよね。
ここから、お花にも負けない綺麗な葉っぱが出て来ます。
春先に枝を切ると根から吸い上げた水が噴き出すことがあるから水の木、ミズキなんですって。
芽吹く葉っぱを眺めながら、春が来たのを実感する日が待ち遠しいなあ。
…なんちゃって、すぐ来ちゃいそう、春。 ゆっくり過ぎろ、寒くても。(^^*)
寒い日のウォーキングのあと、ちっちゃい木の芽を撮ろうとすると、とっても難しいし、
汗が冷えちゃって寒いのなんの。風邪ひいちゃいけないから短時間で撮りたいのに、ピントが
なかなか合わないんですよねえ。
でも、他に撮るものもないし、おさんぽには行かなくちゃだし、頑張ろう。( ^v^)
ブログ内関連ページ:
アカシデ
2010/11/24付 「シデ三兄弟の紅葉」
2010/ 4/11付 「シデ三兄弟の新芽」
アカシデ、エゴノキの紅葉
2010/11/30付 「こずえ見上げて」
エゴノキ
2010/ 5/23付 「エゴの花の咲く頃」
2010/ 5/20付 「エゴノキ 開花」
ミズキ
2010/ 5/10付 「ミズキ 開花」
2010/ 4/13付 「芽吹き ぞくぞく」
2010/ 3/30付 「今年の芽吹き1」
【関連する記事】
わたしも最近冬芽の本を買いましたので、
暇があれば、見てばかりいます。
このまえ、クサギの芽を撮ろうとしたのですが、
これがまたむずかしいです。
はもようさん、わかりやすくきれいに撮られていますね。
すごい!!
撮った者でないと、この難しさはわかりませんよね。
クサギの芽もアカシデのようにきれいな赤色でしたよ。
首巻をしたような対の芽がありました。
本の写真とは、まだ比べてはいないのですが・・・。
よくわからなかった木の名前が
もしかしたらわかるかもしれないという
楽しみも増えました。
をっ!冬芽の本 ♪ いいですねえ。
「ふゆめがっしょうだん」かなあ? ちがうか。(^v^#)
冬のこの、被写体がぐっと減るときの冬芽はほんとに、
可愛いし、面白いし、良いブログネタになりますからねえ。
それから、冬芽から判らなかった木の名前が判明するってこと、
私も何度か経験しています。嬉しいですよぉ。
新しい本を味方に付けて、
可愛い冬芽ちゃんをブログで見せてくださいねえ。
私も楽しみにしていま〜す。\(^▽^)/
クサギの芽といえば…、是非、この ↓ 過去記事でご紹介した、
こびとさんみたいな可愛い芽に会っていただけたらなと思います。
http://happanomoyoudiary.seesaa.net/article/14797241.html
頑張れ〜(^▽^)ノ”