つくところです。
今日は、曇りがちの予報の割には晴れている時間が長かったので、ちょこっと、とある
大きな街の大きな公園に行ってきました。この時期のお楽しみはロウバイと梅園。
また、写真をいっぱい撮ってきたので数回に分けてご紹介しますね。
今回はロウバイをご紹介します。

蝋細工のような半透明の花びら、すっきりとした甘い香りを漂わせる黄色いお花。
お花の少ないこの時期にお庭を飾ってくれる庭木の一種です。
うちの近所の公園にはロウバイは植えられていないので、なかなか写真に撮る機会が
無かったんですが、ちょこっと足を伸ばして大きい街の大きい公園へ行けば、小規模
ながらロウバイ園があって、いろんなお花を眺めることが出来るんです。
まずは、和ロウバイの別名ももつ、基本のロウバイ。

後からもっと育てやすい品種が紹介されて、すっかり少数派になっちゃいましたが、
花の中心が赤くなっているのが、基本のロウバイです。

植木屋さん達の通称は和ロウバイですが、もともと中国から渡ってきたお花です。

色合いは優しい黄色。蝋のような半透明花は弱い冬の日差しを集めて明るく輝いて
目立ちます。
赤いところは内側の花びら(花被片)です。ガク(萼)と花びらには区別が無く、
「多数が螺旋状につく」と図鑑では説明されています。螺旋状について居るんだ…。
へえ〜。
花びらが、細いお花と丸っこいお花と有って、表情が全然違うんだけど、
同じロウバイで良いのかなあ?
おしべは6コ、めしべは沢山あって、後で、イカ飯か、火星人みたいなへんてこな形の
実(偽果)になります。

ほら、花盛りの枝の付け根の方についているのが、去年の実(偽果)の名残ですよ。
和ロウバイから少し離れて、他のロウバイが植えられています。
ロウバイ園にはたくさんのお客さんが来て、思い思いに花を楽しんだり写真を撮ったり
しています。

今日は寒いけれど、昨日のような風がないから、お年を召した方でも安心ですね。
お花の前に立たされてちょっと恥ずかしそうに、歳いった息子さんのカメラに収まる
お母さんを見かけました。

親孝行させてあげてくださいね。きっと息子さんも嬉しいと思うから。
ロウバイ園には、お花の黄色の 濃いもの薄いものが並んでいます。

品種違いかなあ、咲いて時間が経つと色が薄くなるのかなあ。
どうなのかしら? よく解りません。
でも、和ロウバイと違って、お花のどこからどこまでも黄色一色なのはソシンロウバイ
(素芯ロウバイ)と言います。

今、一番良く植えられているロウバイです。
お花は(少しの違いですが、)大ぶりだし、花付きが良いし、何より丈夫で育てやすい
らしいです。
よく似た品種で「満月ロウバイ」と言うのがあって、見たことがないし違いがよく解ら
ないと、およそのブログのコメント欄で嘆いた事があるんですが、
花びらが半透明にならないものを「満月ロウバイ」と呼ぶのだと教えてくださる方が
あったんですよ。写真じゃ解りにくいけれど、実物を見れば違いが分かるよって、
教えてくださったんだけど…
実物、見たいな。このロウバイ園には植えられていないのかな?
キョロキョロしていたら、おっ、園のはずれにこんな名札付きの若木を発見!

まだ植えられて間もない細い木ですが、植木屋さんの補償付き、写真に撮らないわけには
いきません。

はい、こちらが「満月ロウバイ」のお花です。

いかがでしょう。半透明じゃないように見えますかねえ?
とっても黄色が濃いんだけれど、ソシンロウバイが沢山植えられていたところの
黄色の色濃いお花と、この「満月ロウバイ」の違いはどこなのかなあ。
何だか…違いが微妙で、結局名札がないと、私には見分けられないような気がします。
でもまあ、写真が撮れたんだから、今日の所は良しとします。
ここにあるのが解ったんだから、また見に来ようと思いました。
大きな街の大きな公園の 小さなロウバイ園。楽しい場所をまた見つけちゃいました。
良かった良かった。(^^)v
この日撮ってきた写真のシリーズ、まだまだ続きます。
こちらはまだそこまで咲いていません。
確かにソシンロウバイのほうをよく目にしますね。
半透明の花びらと馥郁たる香りが好きです。
満月ロウバイ、初めてききました。
見分けは難しそうですね^^;
今年も宜しくお願い致します。d(´▽`*))))⌒☆
松が取れたのでコメントさせて頂きますネ〜!
喪中なのでお鏡餅は飾らず鏡開きもないんですが…
お汁粉は食べたいなぁ〜の雰囲気のかえで☆です♪ヾ(^▽^*
ロウバイ園の各種ロウバイ拝見しましたよ〜♪
満月ロウバイもあって良かったですね〜蕾がまん丸で
黄色が強いです。ソシンロウバイより幾分遅く咲く
かも知れません〜植えたばかりは分りませんがネ。
また観察できますね〜良かったわ。d(。^(ェ)^。)
お見事ロウバイですね。
春告花・・・これもまたすばらしい・・・、はもようさんのところは春ですね!
新年のお座布団を・・・。
はい、今年は葉も散りきらない12月のうちから咲き出しちゃって、
いつになく早起きさんです。
良いですよねえ、香りも姿も。(^▽^)〜 ♪
満月ロウバイは、私もまだ、ちゃんと把握できません。
園芸種は難しいです。(^^A)
今年もよろしくお願いします。
お汁粉は、食べましょうよ。(^〜、^)
日本の冬の味覚、食文化は大切に!ですよ。←ただの食いしんぼ。
満月ロウバイについての詳しい情報ありがとうございます。
このロウバイ園には花の色の
濃いのと薄いのと混ぜて植えられていたのですが、
その濃いのが全部満月ロウバイだったんじゃないかと、
今、疑問に思い始めています。
色の濃いロウバイはたいてい花びらも丸っこくて、
名札が付いていた株の花に似ているような気もするんですよね。
またどこかで見てみようと思います。
満月ロウバイの方が、咲く時期が遅いんですね。
じゃ、ゆっくり探してみます。(^v^*)
はい、なんだかうちの周りは花の咲くのが早かったみたいです。
梅もロウバイも早起きでした。
新年初のお座布団、ありがとうございます。
「笑点」新春スペシャルの 大きくて白いお座布団を想像して
大事にします。 口\(^v^\*)