梅雨時みたいなお天気ですよね。
河原で2本だけ抜いてきたツルマンネングサがものすごく増えました。
今、花の穂を出して、いつでも咲く準備は出来ているのですが、
このお天気で二の足を踏んでいます。

様子をうかがうように一番花が咲きました。
明日からの 娘の修学旅行も雨模様。
お天気は仕方ないけれど、楽しんできてほしいです。
花の穂、全体の様子はこんな風。

この株をもらってきた河原でも、
メキシコマンネングサは綺麗に黄色く咲いていたけれど、
ツルマンネングサはまだでした。
やっぱり様子見してるのかな?
こんなつぼみを眺めていると、早く晴れるといいねって、
声をかけたくなりますね。
マンネングサの仲間は、意外に、身近にたくさん咲いているんですよね。
セダム類という名で園芸店にもたくさんのお仲間が売られています。
肉厚の葉っぱの表情がなんとも可愛いくて、愛好者も多いのですが、
たった2本の茎だったのに、
みるみるうちに鉢から溢れんばかりに伸びちゃいました。
植物育てが上手じゃない私にとっては有り難いけれど、
この旺盛な繁茂力で他の野草の居場所を奪っちゃわないのかと
心配になったり、
これだけ丈夫ではびこるなら、都市の屋上緑化に役立ちそうと
頼もしく思ったりしました。
まえの記事でもご紹介しましたが、お隣の韓国では、
ツルマンネングサは山菜だそうです。
すぐ殖えて、食べても美味しくて体にいいんだったら、言うこと無し?(^^)
もう一度、CookDo!でおなじみの 味の素のサイトをご紹介しておきます。
楽しく♪韓国旅行気分で 見てみて下さいね〜。↓
サイトトップ http://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/korea/top.htm
該当ページ http://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/korea/m01/05before/02.htm
ブログ内関連ページ
2005/11/29付 「ツルマンネングサ」
【関連する記事】
ツルマンネングサはまだありかを見つけていないので、注意して探して見ます。
もうマンネングサの仲間が咲き始める季節なのですね。
今年はあまり近場を散策しないので、いつもの通り道に冬でもちらほらと咲いているメキシコマンネングサくらいしか見ていません。
あとコモチマンネングサなんていうものもありましたね。
今は駐車スペースにするためにアスファルトで固めてしまったかつての庭に雑草として咲いていました。
やっと重い腰を上げ、とりあえず私のブログに来てくださっている方だけでもと、ブログにリンク集を作ろうと思っています。
はもようさんのページもリンクさせてくださいね♪
お返事遅くなりました。
そうですよね。
マンネングサならみんな一緒かと思ったら、
メキシコマンネングサの方が先に咲き出しましたよね。
河原のツルマンネングサはまだ咲きそうもありません。
お天気の回復も遅れそうですし…。
うちの鉢植えの方はお日様を待ちわびて少しずつ咲き始めましたが、
お日様が好きな草だけに、早く晴れないかなと思うばかりです。
メキシコマンネングサが冬でもチラチラ咲いてるなんて、
やっぱりそちらは暖かいのかしら?
こちらでは、冬は 葉先を赤く染めて縮こまってますよ。
コモチマンネングサなんて言うのもありましたね。
今度探してみます。
他にも もう一種類、ものすごく細かいマンネングサも育てているのですが、
それは名前が分からないんですよ。
ブログのリンク集に加えていただけるんですか?
まぁ、うれしいです。よろしくお願いします。(^^)