HPを、まさかの無料貸し出しサービスの中止という理由で休止せざるを得ないという
驚きの事態に遭遇しちゃいましたが(^^;)、まあ、何とか無事に乗り越えてきました。
HPの方はそのうちまた、どこかで無料貸し出してくれるところを見つけて再開します。
長い目でお待ちいただけましたら幸いです。
そんなこんなでドタバタしましたが、こんな拙いブログにも日々300件ほどのアクセスを
頂きました。暖かくお見守りいただき、大変感謝しています。
新年はいつもの通りのんびりスタートの予定です。
これを見てくださった全ての方に、旧年中の感謝と新年のご多幸をお祈り申し上げます。
今年最後の記事は、近所の公園で見つけたほんのちょっとした花や実についてです。

まずは綺麗な青い玉。ジャノヒゲの実(タネ)です。
自然界には、こんなに綺麗な色があるんですよね。
いつもおさんぽしている公園の、もっさもっさに茂ったジャノヒゲの大株の
根元に見つけました。

綺麗な青い実(タネ)。
現物はしぼんでしまうのでとっておけないんですけれど、毎年、葉っぱをかき分けてでも
見ないと気が済まない、心惹かれる色ですね。
お隣にはキチジョウソウ。
やっぱりもさもさ茂った葉っぱをかき分けると、綺麗な色の実(タネ)が見られます。

こちらはジャノヒゲとは違って、ちょっと独特の、ローズがかった赤い色です。

今年はあんまり見かけないな、実らなかったのかな?と思っていたけれど、頑張って
探したら、葉っぱの奥にたくさん有りました。
「キチジョウ:吉祥」は良い兆しのこと。
新しい年には、良いことたくさん有りますように。(-人-)
クリスマス・ローズと呼ばれるお仲間が、一番知名度が高いけれど、
これから春まで 時期を変え、次々とお仲間が咲き出すのは

キンポウゲ科ヘレボルス(キンポウゲ)属 ヘレボルス。
日本の野草にも、春先に咲くキンポウゲ科の花は多いけれど、こちらも冬の洋風花だんを
彩る強い味方。
うつむいて咲くお花の中には、こんな若い実。

そして、こちらは花盛り。

隣の株は、もう少し後に咲く品種みたいです。赤味のさしたつぼみが付いてました。

色彩は渋めですが、ファンの多いお花です。
秋の花だんを彩っていたコンギクが、可愛いポンポンのような綿毛になっていました。

ふわふわで暖かそう。道ばたのノコンギクは数を減らしていますが、この株だけは
花だんで守られて、今年もたくさん咲きました。
最後はきりっと水仙の花。

心を落ち着けてくれる 澄み切った香りのお花です。
今日も、他の土地の皆様には申し訳ないほど、穏やかな大晦日でした、うちの方。
天気図を見て、日本列島に雪雲が 襲いかかるかのようにのしかかっているのに、
背骨のような山脈を越えると、関東平野は 空っ風の晴天になってしまうのを
目の当たりにすると、この地に幕府を置いた徳川氏の 先見の明というか、大局を
見る目と言うか、すごさを感じます。
世界的に見ても、天候の被害や影響を受けにくい日本のような首都は少ないそうですよ。
コメントいただきありがとうございました。
関東だけよく晴れましたね。
夕方のニュースで各地の大雪を知った時
「この地に幕府を置いた徳川氏の 先見の明というか、大局を見る目と言うか、すごさを感じます。」
と全く同じことを考えていたのでおどろきました。
良いお年をお迎えください。
わあ、同じことを感じていらっしゃったとはっ!!
でも、そう思わざるを得ないような天気図でしたよね。
コメントありがとうございました。
良い年でありますように。(^人^)
コメントありがとうございました。
キチジョウソウの赤い実、かわいい色ですねぇ
あまりにかわいいですので、
以前お花を見かけた場所に行ってみようかなと思っています。
寒くてなかなか動けませんが。
ノコンギくのボンボンのような花後、
よく見かけます。
こちらも魅力的ですよね。
花後は金色や銀色でとても魅力的。
光物好きなので、余計に好きかも。
今年もいろいろと教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします。
はい、キチジョウソウの実はとっても可愛いですよね。
是非、そちらでも探してみてください。
ノコンギクのぽんぽんも良いですよねえ。(^^)
花後は金細工のように見えますし。
キチジョウソウの実って、これはずいぶんときれいなんですねぇ。
>まさかの無料貸し出しサービスの中止
へぇ、次の瞬間、世の中は何が起こるかわかりませんね。いやだなあ。
はい、検索してみたら「ヘレボルス」とのことです。
いや、大晦日ですから、気の早いクリスマス・ローズということには…(^^;)
「ヘレボルス」にはいろんな仲間がいるらしいですよ。
HPの方は、引っ越し作業中です。
なる早復活を目指しています。(^^)v