いっぱい出来ていました。
さて、もう、ご紹介するほどのものはないんですけれど、今朝 撮ってきた写真でも
見ていただきましょうかねえ。(^^;)

まずは、がっつり凍っていた池の縁。
誰か…たぶん公園の管理人さん…が 割ってどかしてあったので、水面の氷は少なめでした。

割って引き上げたのもたくさんありましたが、写真は、池のほとりに残っていた欠けた氷。
板ガラスが割れたみたいに見えました。
まだまだ、そんなに厚くはないですね。2〜3mmくらいかな。
隣には霜柱も出来ていました。

お日様の光を浴びてキラキラ光りながら、溶け出していました。
他にも霜柱はたくさん出来ていました。もっと早い時間に出てこられたら、葉っぱに降りた
霜を見ることも出来るのかな?
池のほとりのレンギョウが冬芽を付けて縮こまってました。
冬芽がちっちゃくて可愛いなあ。もうしばらく寒いけど頑張ってるんだなあ。

こうしてじっと寒さを我慢するんだ。

春が来たら一番に黄色い花を咲かせるんだね。
あ、

うっかり…?(^^A)
レンギョウのお花、春はまだ先だよ。
それから今日は、いつもは変化の少ないカイヅカイブキに…

…実が付いているのを発見しました。
木は大きくなるのに、小さい実でした。コノテガシワの実よりも小さかったです。

実の付きは悪くて、15本くらい並んだ中に たった2粒しか見つけられませんでした。
他にも実るのかなあ。いつ出来たのかなあ。
前を通るたびに よく見てみようと思いました。
ピラカンサは、まだまだ赤い実をどっさり付けてます。

鳥さん人気は、そんなに高くないのか。大抵、冬中残ってます。
まあ、冬、食べるものがないときには重宝するんだろうけれど、美味しくないのかなあ?
それとも、日持ちするのが解っていて残しておくんだろうか?
鳥さんの言葉が解ったら、一度聞いてみたいです。
午後はちょこっと買いたいものがあって、車を出してもらってホームセンターへ。
お正月準備が本格的に始まって、駐車場は 入る車と出る車で大混雑。久しぶりに
ハンドルを握る人もきっと居るわけで、くれぐれも事故の無いようにと思いました。
どちら様もお気をつけくださいね。
これだけでかなり気温差があるのですね。
いまだに霜がおりていません。ましても氷なんか…。
芝生が真っ白になっていました。
寒い朝でした。
>日持ちするのが解っていて残しておくんだろうか?
ははは・・・、やっぱりおいしくないのでしょう(笑い)。なお、千両も万両も売れませんね〜、人間と偉い違いです(笑い)。
ありゃりゃ、ばたばたしている間に2つもコメントいただいて、
お返事遅くなりました。すみません。
そうなんですよね、何気ないところで、
ディックさんトコは暖かくて、うちの方は寒いんだなあと実感します。
ついこの間、モミジが真っ赤になったばかりですものね(^v^)。
でも、28日にはあたりが真っ白になるほどの霜が降りたんですね。
寒いのはイヤだけれど、最近暖冬続きで
イヤな虫やばい菌まで越冬できちゃって問題になっているそうなので、
寒いときにはしっかり冷え込んで欲しいと思うようになりました。
霜で真っ白な芝生も綺麗でしょうねえ。(^v^*)
あ、やっぱりおいしくないんだろうと思われます?ピラカンサの実。(’’?)
千両も万両も売れ残りますか?
ああ、そちらはもっと美味しいものが豊富なんでしょう。
我が家の近くでは万両は、人気があってすぐに無くなりますよ。(^v^*)
でも、ピラカンサと千両は…残っているなあ。(^^;)
はい、鑑賞だけの人間とは違って、鳥さんたちは、
生活がかかっているから反応が違うんでしょうねえ。(^v^)