なっているらしいですが、申し訳ないくらい我が家の周りは穏やかで、良い天気です。
今日、大掃除の部はトイレやお風呂をちょっとだけ念入りにして、そのあとは
年賀状を仕上げて投函しました。クリスマスのおおご馳走は作らないけど、昨日は
ちいさなケーキを頂いたし、今夜は少し贅沢して洋風おでんのポトフです。

学校は終業式も済んで、街はクリスマス。でも、私の暮らしにはそんなに変化はない
です。子どもが大きくなっちゃうとクリスマスだから何をしようって発想も浮かんで
こないし。(^^A) 今日の写真も初冬の公園で見てきたものをいくつかご紹介します。
12/21のおさんぽで、今シーズン初めて、ヒマラヤスギの松ぼっくりのてっぺん、つまり
「シダーローズ」を見かけました。

これからどっさり落ちてくるはずですが、まずは最初の1個。
大ぶりでみごとでしたので、踏まれないように大きな木の下に飾っておきました。
誰かの目を楽しませていると良いな。
公園の日陰の濃いところにはアオキが並べて植えられています。隣町の公園の木は
勝手に生えてはびこっているので もっとたくましいのですが、いつもおさんぽして
いる公園の木は、今年は 何だか必要以上に刈り込まれているような気がします。
実の付きが悪い木が多い中、これは今後に期待が持てそう。

まだ、色付く途中で、あちこち緑色を残していますが、実の数は多めです。
真っ赤になったらまた、写真を撮りに行こうと思います。
実が真っ赤になっていたのはナンテン。

緑の葉っぱに真っ赤な実。綺麗なクリスマスカラーですが、寒さにあたると葉っぱが
渋い色に変わってしまって…、

その上、赤い実は 鳥さん達に人気があってどんどん食べられてしまうので、クリスマスが
来る頃には、実はもう残って無くて、葉っぱだけが真っ赤に紅葉しています。

難を転じて福となす木であって、クリスマスの木じゃないんだから良いか。(^^;)ねっ。
雪の中で、寒さに耐える赤い新芽も可愛いですよね。
2008/ 2/11付 「雪の翌朝」
クリスマスを過ぎると今年もあっという間に終わっちゃいますよねぇ。
今年はウメも咲いちゃっているから、慌ただしさに拍車がかかっている感じです。

前にご紹介した白梅は更に咲き進んじゃったし、お隣の 枝が緑色の株も咲いちゃいました。

八重の紅梅は咲いちゃったけど、一重の紅梅だけがギリギリのところで踏みとどまっている感じ。

いやもう、そんなに急がなくて良いから。(^^A)
さあ、さっさと大掃除を終わらせて、私も、お正月を楽しむ準備に取りかかろう。
あと一週間で新春…うわあ、何だか早く年取りそうでいやだわぁ。(--;)
ブログ内関連ページ:
2009/12/ 9付 「ニシキギ科の仲間達」
2007/ 2/ 2付 「ニシキギの冬芽」
2010/12/16付 「ヒマラヤスギの実」
2008/ 1/13付 「アオキとマンリョウの実」
2006/ 3/ 6付 「アオキの実の実り方」
2008/ 2/11付 「雪の翌朝」
2010/ 6/30付 「ニワナナカマドなど…」 ナンテンの花
2010/12/15付 「咲いちゃった花」
洒落た名前をつけるものだ、と感心しました。
アオキって、最近ぼくも見ましたが、やはり半分緑色。ずいぶん遅くになって赤くなるんですね。
はい、これがシダーロ−ズです。
我がブログの検索ワードNo.1。話題の的のシダーローズです。
商品名ですからね、ちょっとでもお洒落な名前にして
売り上げアップをねらわなくちゃなりませんものね。(^m^)ふふ
あ、そちらでもまだ青いですか。アオキはゆっくり赤くなるようですね。