行ったんですが、今年初めて霜が降りているのを見つけちゃいましたよ。
寒いわけだわ。

公園の芝生の道、日陰に残っていた霜です。
ついでに、ここのところ撮り貯めた鳥さん写真も見てください。
これなら池のそばも氷があるかな? 行ってみました。

うん、あるある。地面が白く凍っています。
今年初めての霜柱も見つけました。

ヤナギの落ち葉とくにゃんと曲がった霜柱。

池のほとりは水分もたっぷりだから霜柱もたくさん出来ます。
お日様が当たるとすぐに溶けちゃうから時間との戦いです。今日はそんなに早く
なかったけれど、気温が低かったから残っていてくれたのかな。
ひんやり冷えた池は、オナガガモなどの冬の鳥さん達で賑わってます。
いつもいるカルガモに交雑種のマルガモ(仮称)、北からやって来たマガモの他に
ヒドリガモも来ていました。

一年前 ↓ には家族で来ていたけれど、今日は一羽しか見ませんでした。
2010/ 1/ 8付 「ヒドリガモ」

頭が赤いから目立つね。渋い小紋のような胴体の模様と たたんだ風切り羽の
しま模様が粋なカモです。
家族が一緒なのかどうか、時々眺めて確かめてみますね。
ついでに、秋から今日までに撮り貯めた鳥さんの写真をご紹介しておきます。
一番古いのは…この可愛い小鳥。

まだまだ、木の葉がいっぱい残っていた11/11に隣町の公園で撮りました。
群れでやって来ていた 太まゆ小僧のエナガです。
2008/ 1/23付 「雪と小鳥」
ちょこまか動くから、なかなかちゃんと撮れないけれど、つぶらな瞳が写っているから
上出来な方。

こちらはかろうじて全身が写りました。ラッキー!
初めて見た年 ↓ にはなかなか写真を撮らせてくれなかったキンクロハジロのエクリプス。
2009/ 1/13付 「公園の池のカモ」
今年はとっても綺麗に撮れました。

金色のおめめもちゃんと写っています。今は地味だけど、ちゃんと繁殖羽に着替えたら
とってもお洒落ですよ。
11/23のあとは見かけません。お嫁さん候補がいっぱいいる群れに戻れたのかな。
12/4の綺麗な青空の下、ミズキの枝に小鳥がとまってる。何かな?って望遠で撮ってみたら
スズメでした。

今年はどこかのスズメのお宿が大量に失われたらしくて、駅前のケヤキの木に夕方になると
大きな群れが飛び込んで、ちゅんちゅん賑やかにお泊まりしていたんだけれど、葉っぱが
ちって枝だけになっちゃって、代わりのお宿を探しているみたいなんですよ。
新しいスズメのお宿、見つかったかなあ。
変わってこちらは12/8。だんだん数が殖えちゃうカルガモとマガモの交雑種マルガモ(仮称)。
池のほとりでお食事していた3羽です。

水の中から有機物を濃しとるという大変効率の悪いお食事法ですが、これが本来の姿です。
太り過ぎちゃうし、池も汚れるので、エサやりはやめてください。
2008/11/14付 「冬の鳥さんシーズン」
雲って見るからに寒そうな写真は昨日(12/16)、大きなエノキにオナガの群れが来てました。
肉眼ではたくさん見られたんですよ。(.,)カメラに残せたのは一羽だけでしたけどね。

エナガやスズメよりはちょこっと大柄だし、カラスの仲間だから鳴き声も良くはないけど、
背中のブルーグレーがお洒落な鳥さんです。これから時々見られますよ。
私のカメラでは、なかなかちゃんとした写真は撮れませんが、それでも冬場は鳥さんくらい
しか、被写体がないので、時々トライしてみます。
良かったらまたお付き合いくださいね。(^^;)
ブログ内関連ページ:
2009/ 1/13付 「公園の池のカモ」
2010/ 1/ 8付 「ヒドリガモ」
2008/11/14付 「冬の鳥さんシーズン」
2008/ 1/23付 「雪と小鳥」
今年はなんか季節感が薄くて…。
そういえば、冬至の頃にはいつもの「桜のバーコード」を撮る習慣でした、忘れてしまいそう。玄関前の私道では、いつまでたっても霜がおりないから、いまだにヒメツルソバが咲いています。
根岸森林公園の東門付近では、昨日がカエデの紅葉のピークでした。今年はパノラマ写真に挑戦しました。
はい、霜が降りました。
おとといはちょこっとでしたが、昨日の朝は車の屋根が真っ白でした。
いずれそちらにも寒気が南下するかと思われますがいかがでしょう。(^^*)
ああ、そうですよね、
まだディックさんのところで桜のバーコードを見ていません。
でも、昨日カエデがピークだったのなら、みんな
これからやってくるのではないですか?
あとでパノラマを見せていただきに伺いますね。(^▽^)ノ
12/17は冷え込みました。
立派な霜柱ですね〜、遅まきながら、お休み解けてエントリーするのが霜柱と初氷でした(笑い)。
はい、17日の朝は冷え込みましたね。
でも、nakamuraさんがご紹介下さったそちらの景色には適いませんよ。
ブログをやっているおかげで、6年分もの初氷の記録が解って
面白いですね。
今年は遅い方なんですねえ。(^v^*)