体調がはっきりしなかったのですが、思い切っていつもの公園でお散歩したら
元気になっちゃいました。血の循環が悪かったのかなあ。
そうそう、ずっと可愛い姿を見せてくれていたブログペット、子犬のコロンちゃん
ですが、サービス終了に伴って表示され無くなっちゃいました。残念です。
代わりと言ってはなんですが、今日からブログアクセサリーを2つ設置しました。
同じように楽しめたらいいなと思います。
さて、今日の記事ですが12/11にご紹介したウメのつぼみが、今日、見に行ったら
咲いちゃってたんですよ。

他所でも、咲いちゃったの?ってお花がありましたので、良かったら見てくださいね。
12月に咲いた年もありましたが、でも、これはちょっと早いかなあ。
白梅のみならず、紅梅も咲きそうです。

冬至の頃に咲く、早咲きの梅なのかなぁと思ってはいましたが、でも、冬至にしても
まだ早いですよねえ。
もぉ、どこもかしこも、ちょこっとずつ咲いてます。

駐車場わきの八重の紅梅も咲いてました。

こんなに早くに咲いてる〜。
あ、でもね、どの木もほんのちょっとずつです。
様子見しているみたいにちょっとずつ。でも、もう咲いちゃったんですねえ。
おさんぽを終えて、お昼ご飯も済んだ午後、近所の花だんで
あらまって驚いたのは園芸種のホトトギスが咲いていたこと。

今年はルリタテハのトゲトゲ幼虫が付いて、葉っぱを全部食べてしまい、花もろくに
咲かすことができなくて、無念のままシーズン終了という風に見えたんだけどなあ。

暖かい日が続いているうちに、いつの間にか葉っぱが復活して、盛りの時よりも
大きいお花が咲いていました。

まあ、どんなに咲いても、交雑種、受粉しても未成熟のままでタネを実らせる事は
出来ないみたいなんですけれどね。
ウメは咲く時期がちょっと早まったけれど、園芸種のホトトギスの場合は、虫に食われ
ちゃった分のリベンジですよね。もう?じゃなくて、まだ咲けるんだ。根性有るなあ。
でもって、今日はちょこっと用事で旦那さんの実家のある街へ。
こちらでも、およその庭木に え〜っ!!もう咲いちゃったの?…なお花を発見。
はい、ロウバイです。

お花の中の方まで黄色い花びらだから、ソシンロウバイですね。

本来、年が明けてからのお花ですよねえ。早いわぁ。ウメと同じで早すぎ咲きです。
この冬は、あったかいんだか寒いんだか良く解らないけれど、よく解らないで
混乱しているのは人間だけじゃないんですね。今夜から冷え込むらしいけれど、本当に、
どんな冬になるのかしら?
今日のおまけ画像は今日撮ってきたカワセミちゃん。

今日も大きなカメラを構えて、カワセミちゃんを追っかけているらしいおじさまを
3人ほどお見かけしました。

私はちいさなコンデジで、おじさま方とは反対側からさくっと撮ってさっさと立ち去り
ました。だって…カモフラスクリーンまで張って、張り込んでいらっしゃるおじさまの
お邪魔をしたら申し訳ないですもの。(^m^) くすっ。
頑張って傑作を撮っていただきたいものですわ。
ブログ内関連ページ:
2009/12/31付 「大晦日の富士と梅」
2009/12/26付 「白梅 開花」
2009/12/16付 「梅の梢」
2008/12/29付 「早咲きの梅」
2008/ 2/10付 「梅。次々開花」
2008/ 1/15付 「早咲きの白梅」
2008/ 1/10付 「早咲きの紅梅」
2007/ 1/10付 「椿と梅の花」
2006/ 2/25付 「梅のつぼみ」
2006/ 2/ 6付 「梅の花」
2006/ 1/21付 「雪の日の梢のようす」
驚きました。ずいぶんと早い!
なぜ? どうして?
「冬至」とか「紅冬至」とかいう梅の品種はありますけどねぇ。根岸森林公園では、それらもいつも1月になってから咲いてます。
はい、12/15に梅が咲いちゃいました。
でも、そんな年も過去にありましたし、
横浜の方のブログに、もう咲いちゃった梅の写真が載ってましたから
そちらのご近所でも、咲いているかもしれませんよ。(^^*)