忙しいとかいいながら、実は、4/28の午前中に
隣街の公園をちょっとのぞきに行っちゃったんですよね。
ものすごく収穫が多かったので、ぼつぼつ記事にしてご紹介しますね。
とりあえずは、ずっと追いかけてきた オトコヨウゾメの花から♪

ちょっと散っちゃってました。とほほ…。
ふふ…、可愛いでしょ?
5mmから9mmくらいの、子どものお絵かきの中のお花みたいなのが
ゆらゆらぶら下がってましたよ。

秋になるとここに赤い実がなるんですよね。楽しみだなぁ。
ガマズミよりも 花付きは まばらだけれど、
ガマズミよりも繊細で可愛らしいですよね。

そんな 乙女チックなこの木が何で「オトコ」なのかって、
web上でも不思議に思うというコメントをいくつか見つけました。
私…どこかで、「ヨウゾメ」というのはガマズミのことで、
ガマズミよりは 痩せた枝が、骨張った男の手のように見えるからという
説明を読んだような気がするのに、
もう一度確かめようとしたら、どこで見たのか思い出せないんですよね。
とりあえず、隣町の公園では、ガマズミの花はまだ咲いていませんでした。
あとでまた、ゆっくり比べてみたいと思います。
今年は、こんな可愛い花を咲かせるオトコヨウゾメの芽吹きが、
とっても可愛いのを覚えたのも収穫だったけれど、
見分けが出来るようになって、公園のはずれのジャングルの中でも、
この木が見つけられるようになったのが、嬉しいです。
花の盛りは短いけれど、来年もまた、会いに来たいと思います。
ブログ内関連記事 :
2006/04/08 ガマズミとオトコヨウゾメ
大船にあるフラワーセンターで初めてみました。可愛らしい花ですね。(「ひろし」を押してみてください)
冬芽も赤い実も楽しませてくれる木だそうですので、また行ってみようと思っています。
お返事遅くなりました。
大船のフラワーセンターでオトコヨウゾメを見て下さったんですね。
HPの写真も見てきました♪
可愛らしい花ですよね。
私も赤い実まで見たいと思っているのですが、
どうなりますことやら。
運良く 見失わなかったら、こちらでもご紹介したいです。
コメントありがとうございました。