急いで洗濯物を干して、公園をお散歩してきました。昨日の風で、ほとんどの木の葉が
飛んで行っちゃいました。青空に黒い枝…う〜ん、暮れとお正月が近づいてきたなあ。
でも記事の方は11/30、お気に入りの観察スポット隣町の公園裏の北向きの斜面の写真
です。

よく晴れて、色付いた木々の葉がお日様の光を受けて輝いていました。
一番目立つのはこのオレンジ色の葉っぱ。ウワミズザクラです。

数も多いし、色も目立つし…。ほんとうにいっぱい有りました。

日の光を受けて輝いちゃっている隣の木はなにかな?

落ちていた葉っぱで確認。ん〜、あんまり自信ないけど…イヌシデかな?
すぐ近くにアカシデがあって、これじゃないなあって思わせたから。

アカシデの葉っぱは ↑ こんな風にもっとちっちゃいよね。
もう一度視線をあげて、ウワミズザクラのオレンジの葉っぱをどーんと。

圧倒的な迫力ですな。(^v^*) 春の白いブラシのような花も、夏のうちから
赤く色付く実も良いけれど、秋の紅葉もみごとです、ウワミズザクラ。
良い木だなあ。
斜面の前の道をもう少し行って、低木の下にこんなペア発見。

赤いのはオトコヨウゾメの葉。

同じ株じゃないけど…。
オトコヨウゾメも絵になる木ですよねえ。
春咲く花も、秋に付く実も、可愛いのにオトコヨウゾメ。ヨウゾメは一部地域でガマズミ
のこと。細い枝を男の骨張った腕にたとえたらしいけれど、この可憐さはむしろ
乙女ヨウゾメと改名していただきたいくらいですね。
2010/ 5/ 1付 「隣町で見かけた木2」
黄色いのはコアジサイの葉。アップを撮りそびれたので、今回は過去記事を。
2008/12/ 8付 「黄色い葉っぱ」 コアジサイの黄葉
同じような場所に生える特徴的な幼樹はヤマウルシ。

この日はまだ黄色でしたが、完成形はもっと赤っぽくなります。
去年眺めた大きめの木は、もう葉っぱを散らしてしまったけれど、斜面のあちこちに残る
幼樹がもっと赤くなるのを見守ってみましょう。
2009/11/11付 「ヤマウルシ」 基本情報
この、渋鮮やかな木はリョウブの紅葉です。

暗めの赤い色がシックで綺麗でしょ。
近づくと実の房がまだ下がっているのも解ります。

春先の金色チューリップみたいな芽吹きや、夏の初めに咲く香りの良い花も楽しみです。
とりあえずはその前に、今年一年お疲れ様。ゆっくりお休みなさ〜い。
そうそう、ツタの葉がそろい踏みしているのを見つけたから撮ってきました。

解るかなあ。手前の木の幹を駆け上る赤い葉のツタはブドウ科のナツヅタ。
紅葉して散っちゃう葉っぱです。
奥の方に見える緑のツタはウコギ科のフユヅタ。寒さにあうと多少は色付くけれど、
基本、一年中緑のツタです。
この斜面には木に絡むつる性植物が多いのだけれど、こんな風にそろい踏みが
撮れたのは良かったです。また、見てこよう。(^v^*)
ブログ内関連ページ:
2009/12/ 7付 「北向き斜面の橙色の葉」
2009/12/ 6付 「北向き斜面の黄色の葉」
2010/ 7/ 3付 「リョウブ 開花」
2010/ 4/30付 「隣町で見かけた木1」 ウワミズザクラの花
2010/ 5/ 1付 「隣町で見かけた木2」 オトコヨウゾメの花
2009/11/20付 「更に進む紅葉」
2008/11/18付 「ウワミズザクラの葉」
2009/12/ 8付 「オトコヨウゾメの紅葉」
2007/ 5/20付 「コアジサイ」 基本情報
2008/12/ 8付 「黄色い葉っぱ」 コアジサイの黄葉
はい、あんまり話題に上らないようですが、
この場所では、一二を争う綺麗どころです。(*▽*)〜♪
山へ行かなくとも、十分紅葉の秋ですね。大切にしたい北の斜面・・・最後の一枚にお座布団を・・。
はい、十分紅葉の秋です。(^^*)
助かってます。近所にあってくれて、ありがたいです。
お座布団ありがとうございました。(^^)v