窓から見える木々達も、「萌えるような」緑から「水もしたたるような」新緑へ。
こんな日はのんびり公園をお散歩していたいところです。
今年は、中学校のPTA役員、小学校では図書室のお手伝い、
そして、子ども会ではイベント係の役員…という3本立てで行く予定。
話し合いやら、新人さんが慣れるまでやら、いろんな理由で
用事が重なります。
だからまだ、ぜんぜん おさんぽに行かれないんです。
あの木、あのあと、どうなったかな?
気になる私の前に、別の場所の木々が様子をうかがわせてくれます。
例えば、
ラーメン屋さんの裏の駐車場の サルトリイバラ。

びっくりですよ。サルトリイバラがあったんです。そんなところに。
もちろん、勝手に生えてるやつ♪
まん丸ころりんとした可愛い実が出来始めていました。

隣町の公園で見つけたサルトリイバラにも、こんな実が付いているのかな?
ラーメン屋さんの裏は、少しだけ残った雑木林。
端っこに、タラノキが並べて植えてあって、たらの芽を収穫しているようでした。
トゲトゲしたタラノキが全部、一番芽を刈られている隣で、
のびのび葉を広げているのは?…ヌルデ…かな?

のびのび大きな羽状複葉。
すっかり葉が開いた頃、また、ラーメン食べに行かなくちゃ♪
その隣では、雑木林のおなじみさん、アカメガシワが葉っぱを広げていました。

新しい葉は赤いんですが、だんだん緑になっていくんですよ。
季節はずれのクリスマスカラー。花より赤い新芽です。
息子に頼まれた文房具を買いに行った店先で、ガマズミの仲間の木が
白い花を咲かせていました。

あ〜、冬芽から眺めたガマズミも、隣町の公園で花を咲かせているのかな?
思わずカメラを向けたら、お店のご主人が出ていらして、
これは二十年前に新潟から持ってきた 不老長寿の実がなるガマズミだ…って
話してくださいました。ご自慢の花 なのかも知れません。
背が高くならないのだそうです。
公園で見たガマズミとは違う種類なのかなと思いました。

細かい花ですが、良く見ると、中央に丸い子房があって、地味にめしべが付いてます。
反対に雄しべは立派で長くって、四方に元気に伸びてます。
美味しそうな赤い「不老長寿の実」が実ったら、また、見せていただこうと思いました。
大急ぎで通りぬけだだけの公園でも、あの、蝉の子の穴が気になります。
そっと様子をうかがうと、穴はちゃんと残ってるし、
天井が落ちたようすも、荒らされた様子もないから、たぶん、
元気にやっている模様。良かった良かった。
ほっとする足下に、あれれ?クヌギどんぐりが落ちてる、割れてる、
あーーーー!!芽が出てる!

「よっ!蝉の子は おいらが見守ってるから まかしとき!」って、
いわれたような気がするよ。
よろしくね、クヌギ坊や。
明日からはゴールデンウイーク♪
今度は遊ぶ方で忙しいかも♪
ラーメン屋さんの宣伝でした・・・(笑い)。
一度行かなくては・・・(笑い)。
地上でもしっかりと芽を出して、頑張る根性。。。凄いですね〜。
実は自分もこんなどんぐり探してたんです。
で、雑木林ではなく、はもようさんのところで、
見つけてしまいました(笑)。
しっかりした根と芽がいいですね。
新しい息吹を感じる写真。GOODです!
急な事でご心配をお掛けしましたが、やっとこさ元気になって帰って来ましたァ〜!
励ましのコメントを頂き嬉しかったです、有難うございました。m(_ _)m
未だ足がしっかりしませんので、ボチボチ写真を写しに出かけたいと思います。
又、こちらでお勉強させて頂きます(★^ー゚)bネッ♪
去年は、木の芽生えに興味があって、
いろんな木の双葉を探して歩いたのですが、
クヌギどんぐりには会えなかったので、
今年会えてうれしいです。
去年の成果がここ↓にありますので良かったら見てやって下さい。(^^;)
http://happanomoyou.hp.infoseek.co.jp/page07_05.htm
そうですよ。nakamuraさんちのお近くとか、
お仕事で行った先とか…
案外、近所のラーメン屋さんの駐車場に”いいもの”があるかも知れないですよ。
さぁ、ラーメン食べに行かなくちゃ♪
ラーメン屋に行こう!!キャンペーン実施中(?)
どんぐりは”種”なんだから、芽が出るんですよね。
誰かが埋めてくれなくても、自分の力で芽を出せる野生の木なんだから、
転がったところから、芽と根を出して、自分で埋まって行くんですよね。
考えてみれば当たり前なのに、実際見るとちょっとびっくりしますよね。
見つけてくださいよ♪芽〜出しどんぐり。可愛いですから。
私、去年はコナラのどんぐり↓を見つけたんですよ。
http://happanomoyou.hp.infoseek.co.jp/page07_05.htm
今年はクヌギも見つかって ハッピー♪ハッピー♪です。
bigtreeさんも是非どうぞ(^^)
もぉ、寂しかったじゃないですか〜。o(><)o
もう病気しちゃダメですからね。ちゃんと体を大事にしてくださいよ。
ゆっくり ぼちぼち 始めて下さいね。
またデジブラの成果♪見にいきますね。 ☆⌒(*^∇゚)v
またここで、うっとり見せていただいてます。
わたしも、ちょろりと根を出したどんぐり集めてきました。
早くまいてあげないと、と思っているところです。
はもようさんの観察は、きめ細かいですね。
見ても見ても見飽きない。
オダマキも大事にしていただいて、ありがとう。
え〜、ガマズミとミズキですか?
ミズキは高木、ガマズミは低木。
ミズキの葉にはギザギザがない。ガマズミの葉は周りがギザギザ。
ミズキの花の穂は大きい。ガマズミの花の穂は小さい。
ミズキはムラサキの実、ガマズミは赤い実。
えっと〜、あとは…このサイト内で言えば、
ここで↓ミズキのことはわかります。
http://happanomoyou.hp.infoseek.co.jp/treeB06(mizuki).htm
ガマズミはまだ まとめてません。(^^;)
ご近所の木、是非、見せてくださいね。
どんぐりって、落ちたてを拾わないと
すぐに根っこを出しちゃいますよね。
根っこを出したどんぐりは可愛そうだから
拾わずに帰ってくるけれど、
どっちにしても、大きくなれるのは
その中のほんの一握りなんですけどね。
見ても見ても 見飽きないのは、生き物の営みっぷり♪
生きているって、本当に、スゴいことなんですね。
るなさんのオダマキ、
とってもシックな大人っぽい色になりましたよ。
お手元に残されたのも同じなのかしら?
我が家に 潤いを与えてくれてます。ありがとう(〃^^)ノ。