穏やかで良いお天気の中でのお墓参り。暮れで忙しくなる前に大切なおつとめが
果たせて良かったです。
でもね、会食のために利用したレストランでとんでもなく待たされました。お料理は
冷め、コーラの気が抜け、アイスは半分溶けてました。なんて店?と思いましたが、
お手洗いを借りて納得。礼服のお客さん、何人にも行き会いました。
行楽の秋だけでなく、法事の秋でもあったんですね。お店の人手が足りなくなるほど。
さて、記事の方は我が家の鉢植えの 今の様子をご紹介。

まずは、毎日眺めた紅葉です。
お花のシーズンが終わり、11月に入って葉っぱが色付き出しました。

コクチナシの葉っぱをバックに、すらっと伸びたケヤキの小枝。
色とりどりの葉っぱが付いて綺麗でしょ。
コナラはこんな風。

緑一色だった葉っぱにオレンジ色がさすんですよねぇ。不思議だなあ。
アオマツムシに食われちゃったのかなぁ。今年のコナラの葉っぱには、すけすけの
葉っぱが目立ちます。
10月にたくさん咲いた秋の花も終わりました。ヤマジノホトトギスも もう終了。

でも、虫さんたちに来てもらえなくて、受粉できなかったみたいで、実の形になった
のはひとつだけ。

いつもおさんぽしている公園にタネを蒔きたかったのに残念だなあ。
ゲンノショウコはこのくらい。

実がおみこしの形になるまで あとちょっとかな。
ノブドウの実もそろそろ最後の色付き。

濃いめのブルー。
これからなのはミニ・シクラメン。夏にすっかり元気を無くして、もう枯れちゃう
のかと思わせたとは思えないほどの復活ぶり。葉っぱ ふっさふさですねえ。

画面下の方の鉢は、ミニ水仙のテータ・テート。
11月も半ばになると更に紅葉が進んで、

ケヤキは散り始め…
コナラは真っ赤になりました。

鉢で育てていると、毎日、色付きの変化を眺められて楽しいですね。
葉っぱがすっかり散ったら、切り戻して冬越ししてもらう予定です。
そう言えば去年は、ハダニの被害で元気がなかったんですよね。今年は復活して
くれて良かったです。
2009/10/ 6付 「一足早い冬支度」
紅葉シーズンはそろそろ終盤ですが、これから動き出す物もあります。

ミニ・シクラメンはつぼみが出てきました。
お花が咲くまでには、もうちょっと時間がかかりそうだけれど、楽しみです。
2010/ 4/15付 「鉢の花、ぼつぼつ」
ミニ水仙のテータ・テートの芽も出ました。

こちらのお花が咲くのは来年の春、元気な黄色なんです。楽しみだな。
この次は、我が家の鉢植えにやってきた虫さんの話を聞いてくださいね。(^v^)
【関連する記事】