おさんぽには行ってきましたよ。
公園には業者さんが入って作業中。なんの作業かな?なんて思ってましたが、なんとお気に入りの
ラクウショウとメタセコイアの下枝が、ばっさり落とされてたんです。
人の背の 何倍も上の方にしか枝がないんですよ。哀しい〜。どうやって、葉っぱの写真を
撮ったら良いんでしょう。こんな方法しかなかったのかなあ。もお、がっかりです。(T^T)
ちょっと気落ちしていますが、記事の方を進めましょう。
昨日の記事の続きで、いつもおさんぽしている公園のおなじみの木々の紅葉具合をレポートします。
まずは雑木林の林床に散り敷く落ち葉。

夏の間はうっそうとしていた林も、だいぶ明るくなりました。斜めに差し込む光が良い感じです。
上を見れば、こんな天井。贅沢なほど、綺麗な模様です。

葉っぱにもいろんな形や大きさががありますよねえ。

左からコナラ、ミズキ、クヌギの葉っぱです。
同じ場所の去年の写真 ↓
2009/12/13付 「散り残りの葉っぱ」
2009/11/29付 「光の透ける葉 '09」
落ち葉もいろいろ。

こちらはピン・オーク。別名はアメリカガシワです。

可愛かったドングリも、そろそろ終わったかな。葉っぱは黄色く色付いて、赤っぽくもなります。
ちょっと見慣れない形の葉っぱが 新鮮です。

もう少し幅広い 落ち葉の落とし主は、レッド・オーク(たぶん)。
ほら、こんなに鮮やか。

レッド・オークに関しては、検索しても材木としての記事がいくつか見つかる程度で、確認が
出来ないんです。
レッドと呼ばれるのは、材木に時に赤っぽいからだって言うし…、葉っぱが赤いのは証拠には
ならないだろうなあ。(^^;) 相変わらず(たぶん)のままですなあ。
2007/ 8/ 1付 「外国産のドングリの木」
初夏に、木に咲く白い花を楽しんだニワナナカマド。ちょこっと返り咲きもしたけれど、今は
控えめに黄葉して、今年の活動を終える頃。

ツブツブ丸いつぼみと可愛いお花の穂は、綺麗でした。別名は珍珠梅(ちんしばい)。
ナナカマドとは、葉っぱが似ているだけの他人のそら似関係。中国から伝わってきた庭木です。
2010/ 6/30付 「ニワナナカマドなど…」
白い花と言えば、ナツツバキ。(公園には無いんだけど、ついでに参加。)

黄色からオレンジ、赤までの、暖色系に色付きます。こんな風にとんがった形の実を付けます。
別名は沙羅の木(シャラノキ)。平家物語冒頭の「沙羅双樹の花の色…」とは、たぶん、別物です。
2010/ 6/25付 「ナツツバキの花」
春、芽吹くのが遅くて、夏中、動きが無くて、秋たけなわになってからあわてて花から実まで、
一気にやっつけちゃう「8月30日の小学生」みたいなアキニレも、ちょこっと色付き出しました。

やっつけ仕事で間に合わせた夏休みの宿題のような実を付けて、まずは黄色くなりました。
日当たりが良いところでは、赤くなったりもします。
2007/10/ 4付 「アキニレの花」
木枯らしを楽しみにしちゃうのは、ヒマラヤスギの下を通るとき。

今年、ものすごく豊作なんですよ、高さ10cmはある、大きな松ぼっくりが。
いつもなら、ものすごく背の高くなる木の てっぺんの方にちょこっとだけしか付かない実が、
今年は、豊作すぎてとっても近くでも実っています。こんな近くで見られることがあったかなあ。
ああ、あれ欲しいよお。毎回見上げては、よだれをこぼしそうになってます。(^v^;)
木枯らし吹いたら落ちるかな。でも、バラバラになっちゃったら拾えないなあ。やきもき。
2010/ 1/10付 「シダーローズの季節」
いろんな木があって、いろんな落ち葉が積もって、秋が深まっていくんですねえ。

枯れ葉ばっかり…だけど、ちょこっとずつ色が違います。同じ種類でも木によって事情が違うから
赤くなって散ったり、緑色を残したままだったり。いろいろあるから…綺麗!ですよねえ。
公園では、持久走の練習をする学生さん達を見かけるようになりました。
最後の写真を撮った頃はもう午後の陽も傾きかけ。画面の端に体操着の学生さんが写っています。

スポーツの秋ですねえ。力いっぱい走っても汗をかかなくなりました。いっぱい動いて体を丈夫に
して欲しいです。
さあ、秋の日はつるべ落とし。私も急いで帰りましょう。(^v^*)
ブログ内関連パージ:
2009/12/13付 「散り残りの葉っぱ」
2009/11/29付 「光の透ける葉 '09」
2007/10/19付 「外国産の木の秋」 ユリノキ、アメリカハナノキ、モミジバフウ、レッドオークかな、ピン・オーク
2009/11/23付 「紅葉アルバム2009 その2」 ラクウショウ、カツラ、メタセコイア、ポプラ、ピン・オーク、レッドオークかな
2007/ 8/ 1付 「外国産のドングリの木」
2010/ 6/30付 「ニワナナカマドなど…」
2010/ 6/25付 「ナツツバキの花」
2007/10/ 4付 「アキニレの花」
2010/ 1/10付 「シダーローズの季節」
横浜よりも気候が紅葉に適しているのでしょう、じつに景色が美しい。
仲間たちは、「これは何の木か?」と私にきいてきて、これはユリノキだ」とか私が答える…。
ブログを始める5年半前だったら、とても信じられないシチュエーションです(笑) まだまだわからな木がたくさんあるのでけどね。
ウォーキングの会ですか…、いいですねえ。
今日は、日差しこそ少なかったけれど、暑くなく寒くなく、
そして風もなく、歩くには丁度いい日でしたよねえ。(^^*)
「これは何の木か?」と聞かれて即答できるディックさん!
かっこいい〜! (^▽^)ノ
5年半の修行の成果なんですね。