街路樹と隣町の木々を写真に撮ってきました。いつもの通り、こちらは、整理が付き次第
ご紹介します。
今日の所は、11/9の良く晴れた日に近所の公園で撮ってきた紅葉の写真で、お楽しみください。

まずは、池のほとりのモミジバフウ。
一番背の高い木の上の方。葉っぱの付け根にトゲトゲボールを見つけました。

モミジバフウは別名をアメリカフウという、北米原産、マンサク科の落葉高木。
葉っぱの形は似ていますが、カエデの仲間ではありません。

ひとつ前の記事と同じ木ですが、やっぱり陽が当たっていると発色が良いなあ。
2010/11/10付 「曇りの日に」
少し歩いて振り返ると、背の高いモミジバフウの前にジューン・ベリー。

こちらも別名はアメリカザイフリボク。北米に分布するのバラ科ザイフリボク属の
落葉低木。

春に白い花、6月頃に赤い実、そして秋にオレンジ色に紅葉します。
2006/ 4/10付 「はなさんぽ(4月その1)」
先月の末には紅葉し始めていたメープルシロップの木、サトウカエデを遠くから眺めたら、
2010/10/31付 「紅葉最前線」
あれれ? 何だか、色が変。

近くに行って、ああ、そう言うことかと納得しました。
3本あるうちの1本(↓ 画面左端)が、もう、散りだしていたんですね。

でも、あと2本はまだこのくらい。

緑から、黄緑、黄色、オレンジ、赤と少しずつ色変わりしていくところが良いですよねえ。
ひときわ鮮やかな葉っぱで目立っているのはアメリカハナノキ。

こちらも、北米原産の落葉低木。
木ごとに色付き?というよりは、枝、一本一本違うタイミングで紅葉を始めます。

だから枝先もこんなにカラフル。
そしてアップすれば…。

更に鮮やか。
前の記事の透過光と見比べてみてくださいね。
今度は…おなじみの木を中心に集めてみようかなあ。
ブログ内関連ページ:
2006/ 4/10付 「はなさんぽ(4月その1)」
2010/10/31付 「紅葉最前線」
2010/11/10付 「曇りの日に」
2009/11/22付 「紅葉アルバム2009 その1」