先週は保護者会、今週は、図書室のお留守番係の活動が忙しくて
なかなか記事をまとめるヒマがありません。
先週撮ってきた写真も時機を逃してしまう前に大急ぎでアップです。
先週の14日に見たところ、以前にご紹介した木の芽に また変化がありました。
まずは雑木林のおなじみさんから。

大きな奇数羽状複葉。白く泡立つような花の穂。
スイカズラ科ニワトコ属の ニワトコの花です。
3/10にご紹介した芽からこんな花が咲きました。
残念ながらこの木はあんまり元気が無くて、全体の写真は
いいものが撮れなかったのですが、
せっかくですから、お花の拡大写真を撮ってみました。

図鑑によれば、
薄い黄色の花びらは五つに分かれ…(この写真じゃ見えませんね。)
雄しべは五個、めしべはひとつで短い…ということは、
黄色が雄しべで、赤いところがめしべでしょうか。
可愛らしい花ですね。
秋には3〜5mmの赤い実がびっしり付くそうです。
楽しみ〜♪
枝先にツブツブいっぱいの芽を付けたのは桑の木です。

マグワなのかな?ヤマグワなのかな?
どうもよく解らないんですが、

大きな王冠。立派です。
この前見たときはカブトに見えたのにな。
たぶんこれはめばな。(ますますカブトじゃ無い…。)
このツブツブは後に ひとつひとつが花になります。
花の様子は HPの
「ヤマグワについて」のページでもご覧いただけます。

隣町の公園へ行く途中、線路沿いのフェンスになにやら絡まるものが…。
保守のおじさんごめんなさい、敷地に2歩ほど踏み込んで 見上げると、
をを!アオギリよりは地味だけど、星のような…。
さてこれはなんのつるだろう…。手近な芽をじっくり観察。

星のように見えたのは、今回も 実が落ちたあと。
ツル性植物か…。で、こんな風に実も付くんだ…。
あ!!ここ、去年ツルウメモドキの実を見た場所だ♪
…ということで、これはツルウメモドキ、雌株の新芽と決定しました。
5〜6月に咲くという、地味なお花の写真も撮れるかな?
サイト内関連ページ:
おなじみの木>山の木>ヤマグワ
木の芽いろいろシリーズ
2006/3/30付 木の芽いろいろ その1
2006/4/5付 木の芽いろいろ その2
2006/4/17付 木の芽いろいろ その3
偶然、今日の記事にしようと思っていました。
ヤマグワの雌花と思われるものも一緒です。
午後にアップしたいと思っていますので、おひまな時にみてくださいね。
ニワトコは…花びらが5つに分かれているところが解らなかったなと…。(^^A)
ヤマグワの雌花ですか、
じゃ、あとで見せていただきますね。
雌花が見つかったと言うことは、
クワの実もお味見できると言うことですね。(^^)