急に下がりました。北からの風が強くて寒い一日でしたが、明日からは天候まで崩れて、
更に気温が下がるそうです。このあいだまで暑いくらいだったのに、何だかどこまでも
乱暴な年ですね。今まで見てきた生き物たち、無事、この気温の変化を乗り切れるかな。
さて、今日の記事ですが…
夏が終わって元気が無くなっていたけれど、植え替えが功を奏して、

鉢植えのゲンノショウコが、復活しました。
10/16の記事 ↓ に載せたのは10/13の写真でしたが、その後、つぼみが順調に膨らんで、
2010/10/16付 「鉢植えのヤマジノホトトギス」
とうとう、10/22にお花が咲きました。今年のシーズンに間に合って良かったよ。

次のつぼみも準備中。楽しみで、一日何度も見に行っちゃいます。

嬉しいなあ。公園ではたくさん見ましたが、我が家では やっと一輪め。

良く咲いたね。(^v^) ゆっくり咲いてね。
10/13に咲いたヤマジノホトトギスの方はまだまだ花盛り。もう、20輪くらい咲いた
かな。

まだまだ、つぼみはいっぱい付いてます。今年、いつもおさんぽしている公園には
今年は全然咲かないんですけれど、うちの株にタネが出来たら、蒔きたいなあ。
復活したゲンノショウコ、小さかったつぼみも膨らんで、次の日にはお花が3つ。

いつもの年よりは一回りくらい小さくて、直径1cmくらいなんですが、嬉しいです。

ゆっくり咲き出したんだから、あんまり急いで散らないでねえ。
茎が大暴れしていたカーネーションも、涼しくなってお花を付けるようになりました。

暑すぎる夏は、お花にとっても厳しい季節なんですねえ。
茎はあいかわらず大暴れだけれど、お花は可愛いピンクです。
10/24、更にもう一輪咲いて4輪になりました。つぼみもあと2つ目立ってきました。

でも、最初に咲いたお花はもう、めしべとおしべがくっついちゃってます。

そろそろ、このお花の寿命も終わりだな。ゲンノショウコはこのまま自家受粉も出来る
のかしら?
ミコシグサの別名の由来になった おみこしみたいな形の実が出来るかなあ。
ヤマジノホトトギスの方は、花のあとが若い実の形になってきました。

受粉できていればこのまま実になるし、ダメなら途中で落ちちゃうんだけれど、
どうかな? タネが採れますように。他のお花もちゃんと受粉できるように、鉢の
位置を工夫して、虫さんから目立つように置きかえたんだけれど…、どうかなあ。

こちらも虫さんが来ないと、めしべおしべをくっつけて、花を散らしてしまうんです
よねえ。
昨日の朝、ゲンノショウコの一輪めが散っちゃいました。残りも今日はもう散っています。

でももう少しつぼみが出そう。今年の夏の暑さと、セイヨウオダマキの鉢に間借りして
いたのが、良くなくて、息も絶え絶えになっていたのに、ここまで復活してくれて
嬉しいです。
来年は、もっとちゃんと育てて、また、たくさんのお花を見せてもらおうと思います。
頑張るね、ゲンノショウコちゃん。
ヤマジノホトトギスも元気です。まだ、つぼみがあって、お花が咲きそうです。

出来たら受粉を助けてくれる、ちょこっと大きめの虫さんに来て欲しかったけれど、
明日の冷たい雨で、虫さんたちも激減しちゃうかなあ。
ま、いずれにしても多年草なので、今年がだめならまた来年。
気長にのんびりお付き合いさせてね。
今年こそは枯れちゃうかと思ったミニシクラメンも、順調に復活しています。
今度は何が見られるかな?
ブログ内関連ページ:
鉢植えのゲンノショウコ
2010/10/16付 「鉢植えのヤマジノホトトギス」
2010/ 9/12付 「ミニ水仙の植え付け」
2009/ 9/23付 「我が家の秋の花」
2009/ 8/24付 「ゲンノショウコの咲き方」
2009/ 2/24付 「我が家の浅い春」
2008/10/27付 「鉢植えのケヤキの紅葉」 実
2008/ 9/24付 「ゲンノショウコ 開花」
2008/ 2/20付 「我が家の小さな春」 芽
2007/ 3/ 5付 「鉢の中の芽」
2006/10/ 5付 「鉢植えのゲンノショウコ」
2006/ 9/17付 「運動会が終わって」
2006/ 9/15付 「明日は運動会」
2006/ 4/12付 「我が家の鉢植えたちの今…。」
2005/12/27付 「双葉ちゃん達」
【関連する記事】