日向では暑いくらいになりました。夕方には急な雨も降って慌ただしかったです。
秋と言えばキンモクセイ。そして、北でも南でも、一斉に咲いて一斉に散ってしまう
キンモクセイ。我が家の周りには、同じモクセイ科の花木が4種植えられていて、次々に
花を咲かせます。

毎年追いかけているモクセイリレー。今年の様子をご紹介しましょう。
まずはキンモクセイ。
毎年、一番早いのはウスギモクセイの花で、
2005/10/ 8付 「ウスギモクセイ」 基本情報
このブログでも9/25にご紹介しています。
2010/ 9/25付 「こずえの秋の色」
次に咲き出すのはキンモクセイで、こちらも10/1に記事にしています。
2010/10/ 1付 「キンモクセイ 開花」
10/1に、ウスギモクセイは散って、キンモクセイはちょこっと咲き出しているのを確認…
したんですが、
翌日、ウスギモクセイの枝にもう一度つぼみが付いているのを見ちゃいました。

一度咲いた花が終わったあとで、もう一度 つぼみを付けるコトってあるの…と、
別の、今度はキンモクセイを見てみたら、
あら、これから咲こうとしているのかと思ったら、枯れたお花が付いているわ。

写真じゃ、同じに見えちゃいますが、ちゃんとそれぞれの木の下まで行って撮ってきた
写真なんです。
二度寝なら、私、得意ですが(^^;)、モクセイ科のお花は二度咲きするのかな?
気になって見に行った10/8の…キンモクセイが ↓ こうで、

まあ、トップシーズンですからね。全国でこんな感じでしたよ。
でも、終わったはずのウスギモクセイまでもが ↓ こんな感じ。

うわお、二度目の春…違った、二度目の満開。一度目よりもいっぱい咲いて居ないかい?
こんなコトってあるのねえ。
ついでにヒイラギモクセイまで、↓ すでに咲く気 満々。

今年のモクセイリレーは、展開が早いのかなあ…って、過去記事見たら、同じくらいでした。
2009/10/ 8付 「嵐の前の公園」
2009/10/25付 「この頃の公園の花や実」
そっか、キンモクセイが遅かったから、早いように見えるんだねえ。
でも、それより驚いたのは、去年、10/8には咲いてたサザンカが、今年のつぼみは
まだ固いこと。早いの遅いの、思ってたのと違うの、いろいろだわ。
その次に見に行ったのは、10/11。
長いこと、良い香りを漂わせていたキンモクセイも、少しずつ散りだして…

散り姿が絵にならないから撮らないけれど、ウスギモクセイも散っていました。
…で、公園をぐるっとおさんぽして、とある木の前を通りかかったら、ふわっと良い匂い。
わあ、ヒイラギモクセイもう咲いちゃった!!\(◎▽◎)/って、立ち止まるおばさんも
怪しいよなあ。(気をつけよう(^^A)

ヒイラギモクセイ、咲き始めていました。キンモクセイより、ウスギモクセイより、
優しくて、上品な良い香りです。でも、とっても微かで、なかなか気づけないかも
しれません。お花も、葉の陰に少ししか咲きませんし。

ヒイラギモクセイは、銀モクセイとヒイラギ(柊)の雑種で、よく、生け垣に利用されて
います。たぶん、安価で丈夫で、良く茂るんだと思います。
刈り込んでも刈り込んでも、健気に葉を出し、お花は控えめ実は出来ず。
可哀想なくらい生け垣にぴったりな木です。
今年のモクセイリレーは、序盤は異例の展開でも、後半には落ち着くのかもしれませんねえ。
試みに、最終走者、ヒイラギの老木を訪ねてみましたが、
2009/10/31付 「ヒイラギとビワの花」
こちらは、急ぐ気配も見せないで、泰然自若としてました。
ヒイラギの老木が花の盛りをむかえる頃にはどんな季節になっているかな?
毎年、同じようで違うから、モクセイリレーは面白いです。
ブログ内関連ページ:
2010/ 9/25付 「こずえの秋の色」
2010/10/ 1付 「キンモクセイ 開花」
2009/10/ 1付 「赤い実、青い実、黒い実」
2008/10/ 5付 「公園の秋の花」
2009/10/ 8付 「嵐の前の公園」
2009/10/25付 「この頃の公園の花や実」
2008/10/21付 「ヒイラギモクセイの花」
2009/10/31付 「ヒイラギとビワの花」
2005/11/15付 「ヒイラギの花」
2005/10/ 8付 「ウスギモクセイ」