窓から見える並木のソメイヨシノが、もうほとんど残っていないのと対照的に、
イチョウの枝先はほんのり黄緑色に煙っています。
新芽が出始めたようです。

お天気が良かった9日のイチョウの芽の様子です。
イチョウの枝を良く見ると、
長い枝に互い違いに こぶのようなものが並んでいます。
長いのが長枝。
イチョウの木を大きくするためにすくすく伸びます。
若い長枝には葉が互い違いに付きます(互生)。
こぶのようなものは短枝。短枝に付く葉は束になります(束生)。
花もここに付きます。

冬芽の時にも観察しましたが、
短枝には一年ごと、葉の落ちた跡(葉痕)が残りますので、
これを数えれば、その枝が何年目なのか解ります。
中には 10年ほどを短枝で、後に長枝になったなどという枝もあるそうです。
ひこばえのてっぺんの芽を接写することが出来ました。
開く直前の芽の様子がよく見えます。

花びらのように、若葉が綺麗に並んで入っていますね。
これが短枝の先で、バンザイするように開きます。

芽吹きたての芽の可愛い姿です。
黄緑色に煙る 大きなイチョウの枝いっぱいに この可愛い芽が並んでいるんですね。
短枝に積み重なった葉痕までよく見えますね。
若葉はちいさいうちからあの独特なイチョウ型です。

まだやわらかくて、透けて見えそうですね。
高い木の上の方ではおばなも出てきているようです。
おばなもめばなも短枝の 葉の付け根に付きますが、
高いところにしか付かないものですから、容易に写真は撮れません。
そのうちどこかでチャンスに恵まれるでしょう。
その日までおあずけです。

とりあえず、鳥ならぬ身の私には、落ちてきたおばなのつぼみで
花の用意が出来たのだなと推測するくらいのことしかできません。
大きさの比較のため、一緒に写っているのはソメイヨシノの花びらです。
めばなは無理ですが、
2005/9/10の日記では、短枝に付くギンナンの様子は写真におさめています。
台風で折れた枝のアップですけどね。
いつか、イチョウの花を撮る チャンスに恵まれますように(−人−)お祈り
サイト内関連ページ 「おなじみの木」>「町の木」> イチョウについて
ブログ内関連ページ:
2005/9/10「台風で落ちた実と葉(イチョウ)」
2006/2/10「身近な木の芽 その2」
ありがとうございます。
話はかわりますが、
先日、やっとツチクリ見つけました。ヤッホー!
また、記事で書きますね。
それとおもしろい顔の芽を見つけたのですが、
なんの木かわからないんですよ〜。
また、これも近々記事にしたいと思っていますので、
もし、木の名前がわかれば教下さいねm(_ _)m
イチョウってへんてこな木で、面白いことがいっぱいあるんですよ。
わっ、ツチグリ有ったんだ♪良かったですね。
とってもユニークなきのこですよね。
面白い顔の芽、楽しみにしています。
名前が解るかどうかは別にして(^^;)。←頼りない
わたしもイチョウの新芽、昨日撮りました。
陸橋の上で、横に伸びてきている芽を。
でも観察のレベルがまるで違うので、ここで勉強できました。
ありがとうございました。
蕾のようなのが見えたのですが‥。
これがオバナですね。
どこか低いところに咲いている花がないか探したくなりました。
イチョウの新芽の写真を撮られたんですか?
わぁ、同じものに注目してたんですね。なんか嬉しいなぁ。(^^)
そうそう、街中で、建物の窓とか歩道橋とかの近くにあって
高い枝の先も手に取ってみられるところがあると良いなと思っていたんですよ。
陸橋の上で枝先を見たんですね。
ことによると、蕾のようなものじゃなくて、本当に蕾かも知れませんよ。
そうしたらラッキーですよね。是非、ブログで見せてくださいね。
おばなかな〜、めばなかな〜。o(^^o)わくわく
はい、イチョウも花の季節です。地味ですが。(^^;)
街中に植えられている木なんだから、どこか近くに建物とか歩道橋とか陸橋とか…
無いものですかねぇ。
若い木と低い枝には花が付かないようで、
ずいぶん前から探しているのですが、
花が付いている状態を生で見たことはないんですよ。
どこかで見つかるといいですね。(^^)