被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
お天気のことは、なかなか、程々っていうわけにいかないですよね。
さて、お天気が悪くてどこへも行かれないので、
我が家の鉢植えちゃん達の様子を記録しておくことにしましょう。
まずは、セイヨウオダマキに初めて出てきたつぼみなど。(^^)

今までいくつも出た葉っぱの芽とは ひと味違います。
これはピンクの花が咲く…予定。
場所もないし、世話も大変だから、基本的には花を育てるつもりはないのですが、
セイヨウオダマキは、花の造りに興味があったので実家で種を分けてもらいました。
去年の秋に種を蒔いて、植木鉢3つとプランター3つに苗を移して、
冬中 大事に育ててきました。
寒さで縮こまっていた苗も、春の温かさに触れるにつれ、どんどん葉を出してきました。
フランス人形のお帽子みたいな綺麗な花、咲いてくださいよ〜。(^^)
去年の秋はついつい、実を見つけると双葉がみたくなって種を蒔く…ということを
繰り返してしまいましたが、
ゲンノショウコとケヤキはすぐに芽を出してくれました。
もともとそこらに生えていたものです。
冬の寒さにあっても室内に取り込むこともせず、放っておきました。
芽は出してみたものの、さすがに、寒い間は変化が少なかったです。
ちっちゃい葉っぱをちぢこまして寒さをやり過ごしている姿は、
なんだかいじらしかったです。
暖かくなって、ゲンノショウコもようやっと 本葉が落ち着いてきました。

毛深い双葉から 本葉がでるまで、その本葉が2つ増えるまで、
ずいぶん時間がかかっています。
関西に多いといわれる赤花も、近所の公園の花だんにあるのですが、
そっちの方が勢いが良いようです。
これは、もともとこの土地に有った白花の方。
葉っぱが丸っこくて、赤花より小ぶりです。
赤花に駆逐されそうで心配で保護してみました。
うちで殖やして、種をゲリラ散布…なんて事はしませんが、
白い花の方が好きなんですよねぇ。(悩)
赤、白 共に、葉の切れ込みのところが赤っぽく色づいているのが特徴。
すんごく可愛い白い花。秋になったら見せてください。
ゲンノショウコと一緒に芽吹いたケヤキの芽。
秋のうちに芽吹いたのはたったひとつでしたが、春になったらこの有様。

まさに、押すな押すな状態。
ケヤキは盆栽仕立てにも出来るはずだけど、こんなに出ちゃってどうしましょう。(^^;)
11月半ばに草刈りにあって 切られちゃってたホトトギス。
その種を蒔いたところからも、春になってようやく芽らしいもの出てきました。

スゴくちっちゃくて 透けそうな緑の つるんとした葉っぱが
葉先に種のカラを付けたまま、次々と頭をもたげてくるんです。
街や公園で見かける園芸種ではなくて、
お山の普通のホトトギスに会いたくて育てているのですが、
大きくなって花開いてくれるでしょうか?ドキドキ。
ホトトギスと同じで、秋に蒔いたけれど音沙汰無しだったのがツルボの鉢。
もうダメなのかなとあきらめかけた先日、ようやくこんな
緑のちっちゃい芽がが出てきました。

頭に種のカラがついています。 あ〜、あきらめちゃダメなんですねぇ。
今はひょろひょろ伸びて5cmくらいになりました。

ツルボは春に葉をのばして、夏は姿を消し、秋口にまた現れて花を咲かせるという
ライフスタイルをとる植物なんですよ。
芽吹きたてのひょろひょろちゃんはどうするんだろう。
興味津々で見守り中です。(^^)
他にも、ノブドウと

どんぐりから育てているコナラも芽吹きました。

斑入りセイヨウキヅタのアイビーちゃんにも可愛い可愛い新芽が出ました。

るなさんにいただいたオダマキ、白いシクラメンはもちろん、
ノイバラ、コクチナシ、オモト、実生のヒマラヤスギ…他の鉢の子達もみんな元気です。
冬の間は元気が少なかったけれど、春の温かさに触れたとたん
我が家の鉢植えちゃん達、急に生き生きし始めました。
今年もいっぱい葉っぱを出して、元気なお花をいっぱい見せてね。
冬中楽しませてくれた赤いシクラメンと黄色いミニ水仙”テータテート”は終了しました。
シクラメンは数えなかったけど、ミニ水仙は27個もの花を咲かせてくれました。
ムスカリも花の穂が伸びきって、そろそろ終了です。
お花を摘んだら葉っぱに十分日を当てて、球根に栄養をいっぱい貯めてもらわなくっちゃ♪
次はすんなりのっぽのカラー(阿蘭陀海芋)の季節。
その前に、植え替えとか…植え替えとか…ああ…腰が痛くなる仕事が待ってます。
ブログ内関連ページ:
2005/11/20 「みのり いろいろ(道ばたの花その後)」ツルボの実など
2005/11/28「セイヨウオダマキの苗」
2005/12/6 「ホトトギスの種」
2005/12/27「双葉ちゃん達」 ゲンノショウコとケヤキの双葉。
【関連する記事】
楽しみと同時に、元気が良すぎないかと不安も有ります。
なかなか、たくさんおありです。
ケヤキを寄せ植え、おもしろいですね・・・、自然淘汰に任せてみては如何でしょうか???
おーちゃんさんとこのゲンノショウコ、元気が良いのですか?
いいなぁ。
うちの近所の公園じゃあ、赤花のゲンノショウコばかり元気が良くて…。
(,,)
あと、よく似た葉っぱのアメリカフウロとかもはびこりまくってます。
白花のゲンノショウコが好きなのに…。(しょぼん)
はい、なかなかたくさんお有りです(^^;)が…
どれも小さな鉢ですよ。庭 無いし。
ケヤキが何本も植わった盆栽もありますよねぇ。ねらってみるか…、
このまま放って置いて自然の成り行きに任せるか…
思案中です。
ちなみにケヤキ並木の下では
ケヤキの双葉が貝割れ大根のように並んでいます。