きました。いっぱい歩いても爽やかで気持ちよかったです。洗濯物もお布団もすっきり
乾いて、これで夜から雨になっても大丈夫。
それから、おさんぽの相棒、帽子がくたびれてきたので、代わりを探していたのですが、
なかなか気に入ったのがなかったんですけれど、今日、ようやく満足いくものが見つか
りました。次のおさんぽから新しい帽子で行きたいと思います(^-^*)。
さて、記事の方は先月末に隣町へ行ったときに、前から見たいと思っていた実に会えた
のでご紹介します。

いや、こちらは何度も取り上げたツリバナの若い実。
これだって、ここで見つけるまでは、身近で見てみたい実だったんですよ。
去年でしたらもう赤くなってパカッと割れてタネをぶら下げて、ちいさなUFOのように
見えたんですが、今年はまだ遅れているようです。

撮影条件の悪い場所に、ひょろっと細い木が一本だけ。いつ枯れちゃうかと気をもみました
が、結構、順調に大きくなっています。実の数も増えてきました。あとはどこかに若い木が
生えてきたら良いんだけどなぁ。
2009/10/ 1付 「赤い実、青い実、黒い実」 実
2010/ 5/ 5付 「地味めな木の花と新芽」 花
さて、本題です。今回、初見の実、ひとつめはこちら。

ヌルデの木の下で見つけました。
はい、葉っぱです。奇数羽状複葉で葉軸に翼が付いている特徴的な葉。

見間違えっこありません。
ウルシ科ウルシ属の落葉高木、ヌルデです。ウルシの仲間ですが、ほぼかぶれません。
ヌルデも、花の季節がそろそろ終わりかけて、若い実が付く頃ですよね。
ヌルデの花は大きな花の穂に小花がたくさんつく形。
2010/09/18付 「雑木林で秋さがし」 花
実は小さくていびつな丸いものがびっしり実るはず…なのに、

これっ!!
興味のない方にはホント申し訳ないです。これ、虫こぶです。
「ヌルデシロアブラムシ」が作る「五倍子:ごばいし」あるいは「付子:ふし」と呼ばれる
黒い染料の元となるタンニンの固まりです。
江戸時代の既婚女性の歯に使われたお歯黒には、この虫こぶが欠かせなかったんですって。
キブシの「フシ」も、実をこの虫こぶの代用にしたからと言うのがその名の由来だそうです。
身近にヌルデはたくさんあっても、なかなか虫こぶの付いたものを見ることはありません
でしたが、今年やっと見ることが出来ました。写真の虫こぶの先には、何だか枯れ葉か
なんか付いていますが、気にしないことにします。
見られて良かったヌルデの虫こぶ…と思って隣の木を見たらっ!!!

虫こぶのくす玉!
ここまでくると、やりすぎだってば。(-"-;)
2009/09/14付 「ヌルデとゴンズイ」
参考
2007/ 3/ 2付 「キブシの一番花」
すみません、次のも地味です。(^^A)
今度はテイカカズラの蔓の下です。こちらでも、ずっと見たかったものを撮ることが出来
ました。

キョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑つる性植物です。
この写真で解っていただけるでしょうか? テイカカズラの実です。
どこ?って思われた方、画面中央ですよ。
蔓だけはもう、嫌ってほど見たのですが、なかなかお花を目撃することが出来ず、
あちこちに芽が出ているからには、たぶん花が咲いて実がなってタネが散っているはず
なのにと、探すこと数年、やっとお花の写真が撮れて、もしかしたらと見に行ったら、
まぁ、みごとな実が付いていて感激している…と言うわけです。
キョウチクトウ科ですが、テイカカズラの実は、ちょっと見、実のようには見えません。
ぐっと近づいてよく見ると、かろうじて豆のさやのように見えます。

はい、こちらが見たいと思っていたテイカカズラの実です。草刈りが来そうもない場所に
ぶら下がっていました。この実の中から、なんと、豆ではなくて綿毛の付いた実が散る
んですよ。
見てみたかった、写真に撮ってみたかったんです。今年はこの実がはじけるまで、無事を
願いつつ、通い詰めることになりそうです。 楽しみだなぁ。
2010/ 6/19付 「定家葛と大鴎蔓」 花
2006/ 1/11付 「テイカカズラの実」
図鑑で見たり、お他所のブログで見せてもらって、自分でも見てみたいなぁと思うものって
いっぱいあるんですよ。運良く見られると本当に嬉しいです。そして更にまた、はまって
いってしまうんだなぁ。
雨が上がったらまた、まだ見ぬ面白いものを探して、新しい帽子をかぶって健康さんぽに
行ってきたいと思います。頑張ろう、私。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
ツリバナ
2010/ 5/ 5付 「地味めな木の花と新芽」
2009/10/ 1付 「赤い実、青い実、黒い実」
ヌルデ
2010/09/18付 「雑木林で秋さがし」
2009/09/14付 「ヌルデとゴンズイ」
参考
2007/ 3/ 2付 「キブシの一番花」
テイカカズラ
2010/ 6/19付 「定家葛と大鴎蔓」 花
2006/ 1/11付 「テイカカズラの実」
私も昨日、ヌルデの虫こぶを載せました。
初めて見たのでうれしかったです。
虫こぶのくす玉、これはすごいですね。
あら、昨日載せたばっかりですか?ヌルデの虫こぶ。
これは奇遇ですねえ。(^^*)
私も初めて見たんですよ。
…ってことは、ヌルデの虫こぶを作る虫は、暑い夏の方が
好きなのかしら? ←いやどうだろう?
虫こぶのくす玉、すごいですよね。
もぉ、これはブログに載せるしかない!って思いましたよ。(^^;)
とりあえず、念願叶って嬉しいです。