言ってましたが、午前中いっぱい雲がとれなかったので、それほど気温は上がり
ませんでした。洗濯物もすっきりとは乾かなくて、ちょっと困りました。
さて、記事の方は今日、撮ってきたばかりの写真を見ていただきましょう。

動き始めたキンモクセイの花の芽。いつもの公園をぐるっと回って、咲いてる花を
探してきました。
モクセイの花のリレー。
第一走者のウスギモクセイの花が散ってしまったなぁと思ったら、キンモクセイが
走り出していました。

まだ香りが漂ってくるほどの数ではありませんが、それでもちらほらと、枝先に
オレンジ色がのぞきます。

まだ咲き始めのキンモクセイ。日本にはオスの株しかないけど、頑張って咲いてね。
猛暑の影響はないかなと過去記事を見てみましたが、だいたい毎年 このくらいの
タイミングで咲いてましたね。
2009/10/ 1付 「赤い実、青い実、黒い実」
2008/10/ 5付 「公園の秋の花」
2007/10/ 5付 「キンとウスギのモクセイの花」
2006/ 9/21付 「9月の公園樹」
2005/10/01付 「キンモクセイのつぼみ」
2010/ 9/25付 「こずえの秋の色」 今年のウスギモクセイ
カシの木の下には こんな葉っぱが落ちてました。

カシはシラカシで、右の2枚の葉っぱとどんぐりがシラカシ。
左の透けた葉っぱはケヤキ、それからイヌシデと…ムクノキ。
2008/11/17付 「ニレ科3種の落ち葉」
ムクノキの枝に先には、実が色付いています。ドライフルーツみたいな味で、食べられ
なくはないですよ。

でも、あんまり食べちゃうと、ムクドリさんに叱られちゃいますね。
そう言えば…と、思い出して、見に行ったアキニレ。
春、遅めの芽吹きから夏の間なんの動きもなかったのに、秋になって大急ぎで
花を咲かせて実をつけちゃうと言うアキニレ。
そう言えば全然見てないや、もうお花咲き終わっちゃったかな?

若い実の方が目立ちますねぇ。
オレンジ色のころっとしたのが花の芽。つぼみ…って感じかな?

ここから大きなヤク(葯)の付いた4本のおしべと白いケバケバのめしべが飛び出して
来ます。
2009/12/14付 「秋楡と箱根空木」 実
2009/ 9/24付 「9月の花木」
2008/12/ 4付 「お気に入りの紅葉」 紅葉
2008/10/ 5付 「公園の秋の花」
2007/10/ 4付 「アキニレの花」
少しずつ、色付いた落ち葉も目立ってきました。

サクラの葉っぱはこのくらい。色付いた葉から 散ってしまうから、木を見上げると
まだ緑色なんですけどね。今年の紅葉はどんなかな?
キンモクセイ、咲き始めましたね。
今日、私も近所を歩いている時に、香りに気付きました。
どこで咲いていたか分かりませんでしたが・・・
アキニレの花は、今頃咲くのですね。
私も探してみます。
はい、いい香りが立ちはじめました。
香りをたどってお花の咲いている場所に行き着けるといいですね。
はい、アキニレの花は今頃咲きます。
咲いてすぐに実になっちゃいますので、確かめるならお早めに。(^v^*)