とりあえず、HPの表紙を秋仕様に替えて、「季節のごあいさつ」に新しい
ごあいさつカードを飾りました。
今回はピン・オークのどんぐりと、同じくらい大きさの可愛いきのこの写真です。

いつもお散歩している公園のピン・オークの木の下一面に、どんぐりが落ちて
いました。
近所と隣町の公園の 今の様子をご紹介します。
2009/10/15付 「スダジイとピンオーク」
暑さが落ち着いた今日この頃、いつもお散歩している公園では、ようやっと
ススキの穂が目立ってきました。

これはタカノハ(鷹の葉)ススキ。別名はたくさんあるんだけれど、ここで思い出した
のは、葉っぱに入った黄色い斑を蛍の光に見立てた、ホタルガヤ(蛍茅)という別名。
本当に蛍の光が明滅しているようですね。
以前 お山で見た蛍、今年も元気に飛んでいたかな?
2009/10/ 3付 「ススキの花」
ススキの側にはシオン(紫苑)の花。背の高い大きな花の穂、まだつぼみです。

秋によく似合う紫色。今日は咲くかな?明日は咲くかな?毎日楽しみです。

これがキク科シオン属のお手本のようなガク(萼)っぽいところ(総苞)の様子です。
お花が終わったら、綿毛(冠毛)が目立つようになります。
管理棟のそばの鉢植えにはミニバラの鉢がいくつか有って、秋咲きの花が、
咲いています。

とってもいい色ですよね。
ちっちゃいお花なんだけれど、形はちゃんと一人前です。
いつもお散歩している公園で目立ってきたのはカツラの葉の黄葉。

ごく一部ではありますが、綺麗な黄色に変わってきた部分があります。
木によって、日当たり具合によって、色づき方が違うんですよね。
そんなこんなも楽しみながら紅葉していく木々を眺めて、秋の景色を楽しみたいです。
隣町の公園へ行く途中、足元に転がっていたマテバシイのどんぐり。

殻が固くて、虫が入り込みにくいどんぐりです。飾りを作るのに向いています。
渋も少なめで、アクを抜かなくても食べられるそうですよ。
隣町の公園には、夏中咲いていたムクゲの木の隣に栗のイガが実っていました。

夏の花と秋の実の競演。
夏の花が散って、秋の木の実はこれから熟していくところ。
2010/ 6/21付 「6月の木の花と実」 栗の花
そういえば、今年まだ栗ご飯を食べてないなぁ。
振り向くと見えちゃうのは…あぁ、花粉症の皆さんごめんなさい…スギの木です。

茶色いのは松ぼっくりならぬ、杉ぼっくり。そして枝先のツブツブしたものは、
おばなのつぼみ。今年もたっぷり用意しちゃったみたいです。
スギがあるならヒノキもあるよ。

葉っぱの先には、コロコロした実がたくさん用意されています。
ヒノキの花粉症もあるんですよねえ。
明日から10月、そろそろ、年末に向けての準備も始めなきゃ。
頑張ろう。p(^へ^)
ブログ内関連ページ:
2009/10/15付 「スダジイとピンオーク」
2009/10/ 3付 「ススキの花」
2008/10/13付 「秋に咲くキク科の花」
2010/ 6/21付 「6月の木の花と実」
2009/ 2/19付 「スギとヒノキ」
もう年末の準備ですか。
わたし、まだばたばたしていて、
秋物への入れ替えもしていませんよ。
休みの日に家のものは自分で入れ替えていました。
わたし一人、春物の残っていたのと、
すぐに出せるものだけでしのいでいます。
カツラの葉、こちらも少し黄色くなってきています。
でも、いろいろ変化があるのですねぇ
はもようさんに教えていただいたスギやヒノキのようすも、
確認してみましょう!
いやぁ、まだまだ、かけ声だけですよ。←年末の準備
今年の衣替えはタイミングが難しいですよねぇ。
カツラの葉っぱ、色づき加減も綺麗ですよね。
木の種類や生えている場所、いろんな条件で、色づき方に
違いが出て面白いですよ。
はい、スギもヒノキも、色は変わりませんが、
良かったら見てみてくださいね。(^▽^)ノ