酷暑だって言っていたのに、急に最高気温20℃以下とか…もう、乱暴なお天気ですよ。
お風邪ひいてませんか? 油断しちゃダメですよ。大事にしてくださいね。
さてさて、今日は久しぶりに いつもお散歩している公園へ行ってみました。健康さんぽ
さぼっちゃいけませんからね(^^A)。そうしたら、もう、半月前から秋だったかのように、
あの猛烈な残暑なんか無かったかのように、すっかり秋のたたずまいでしたよ。

待ってた秋の花にも会えました。嬉しいので紅白のミズヒキから、おめでたく。(^v^)
2010/ 9/15付 「雨上がりの公園で」
夏のうちから咲いてたくせに、なんでしょ、この、すっかり秋めいちゃった感じは。

公園の山野草の花だん。4箇所ほど有るんですが、ここはすっかりミズヒキの天下です。
キレイだけど、気に入ると群生しすぎ、勢い強すぎの困ったちゃん。
空気が冷たくなると、ますます魅力的になっちゃうものだから、しょうがないなぁ。
花が遅れていたヒガンバナはどうかしら…?
山野草の花だんのは、つぼみのところもあり、咲き出したばかりのところもあり…

ね、コレ、つぼみが開いたばかりで、まだ、花びらが伸びきっていないところです。
きっとほんの限られた時間しか見られない特別な姿ですよね。

このユリみたいな姿から、花びらがどんどん伸びてカールして…

別の一画では、もっと咲き進んでいたんですけれど、こんな風に、これから花びらが
伸びていくんですね。
面白いなぁ。いずれまた、時間を追って、花の咲き方を観察してみたいなぁ。
さてさて、まだかなまだかなとずっと探しながら、待ってたお花にも会えました。
ひとつめはイヌコウジュ。

小さい野草です。でも、可愛くて好きな花。

こちらも、咲きはじめから、秋が深まるにつれ、表情が変わっていくお花です。

見分けポイントのガク(萼)の様子もちゃんと撮れました。
うふふ。ちっちゃ可愛いいつものイヌコウジュちゃんです。
もうひとつはゲンノショウコ。今年は葉っぱさえ見つからず、ずいぶん心配したんです。
まずは、数年前、花だんに咲いてた赤花の末裔が復活して…

つぼみだけじゃないことも解って。

やっぱり赤花、なりも大きいし、強いなあと感心したけれど、ここは在来の白花にも
頑張ってた頂きたく、今まで見たことのある場所をあちこち探し回りました。
そうしたら、夏の間は葉っぱさえ見あたらなかったのに、咲いていました、白い花。

ゲンノショウコの白花です。紫色のおしべのヤクが落ちちゃっているから、ちょっと
印象が違うかもしれませんが、間違い有りません。

見回せば、あちこちのは草の葉の陰から、白いつぼみがたくさん持ち上がっています。
あぁ、嬉しいなぁ、今年も会えたんだ。大のお気に入り、ゲンノショウコの白花。
シーズン・インです。久しぶり〜(^▽^)/
秋に浸ってたくさんの写真を撮って来ちゃいました。ネタ切れしていたことがウソの
ように見せたい写真がいっぱいです。今日から数回、記事を2つずつご紹介しますね。
ブログ内関連ページ:
ミズヒキ
2008/ 7/10付 「水引と盗人萩」
2009/ 9/22付 「彼岸花、山路の杜鵑など」
2010/ 9/15付 「雨上がりの公園で」
ヒガンパナ
2009/ 9/12付 「秋の花 続々」
2008/ 9/23付 「ヒガンバナ」
イヌコウジュ
2007/ 9/29付 「ヒメジソ」 イヌコウジュとの比較
2005/10/ 4付 「イヌコウジュ」
2005/11/21付 「11月のイヌコウジュ」
ゲンノショウコ
2009/10/ 9付 「嵐の後の公園」
2009/ 8/27付 「公園のゲンノショウコ」
2008/ 9/27付 「ゲンノショウコの赤花」
2007/ 9/14付 「公園のゲンノショウコ」