しつこすぎでしょう。今夜から雨になり、明日には気温が下がるという予報ですが、
今夜は十五夜さんなので残念なかぎりです。でも、最後の真夏日を無駄にしない
ように、今日は家中のカーテンを洗濯しました。薄いものはそのままカーテン
レールにかけたので、家中、柔軟剤の良い匂いで〜す。(^v^*)
さて、今日の記事もぐっと秋らしく、9/15に撮ってきた隣町のお気に入り観察
スポット「北向きの斜面」の秋の花を見ていただきましょう。

まずはツルボ。記事にするの遅いなぁ。もう、終わっちゃってますよねぇ。(^m^)
いつもお散歩している公園の日陰でも見つけていましたが、
2010/ 9/ 6付 「ちいさなツルボ」
隣町の公園でも咲いていました。やっぱり日向ではなくて、木の葉の陰になるところ
でした。

何だか、遠目に見たらヤブランみたいですよねぇ。
日向のツルボの方は、今年はお花を開くタイミングを逃しちゃうのかな?それとも
涼しくなったら花芽を出すかな?気になります。
夏のうちからちらほら咲いてはいたけれど、やっぱりここに来て勢いを増しました。
2010/ 7/22付 「秋まで咲く花」
日陰に赤いミズヒキの花。秋ですねぇ。

か細い花の穂にちいさな花が並びます。秋を迎えてお花の色も心なしか切なげです。

夏に見たのと同じ花なのに、何となく印象が違います。不思議。
涼しい空気が似合う花ですよ。ねぇ、お日様、もうそんなに頑張らなくて良いからね。(^^A)
こちらは花が終わって 実が充実中。

タチシオデとオオカモメヅルです。
緑一色の画面で…解るかなぁ?丸っこい葉っぱの大きな草がタチシオデで、まだ緑色の
コロコロした実がふた固まり付いています。画面の左の方です。
2006/11/17付 「シオデの実など」 実
右の端ギリギリには、両端がとがった形の 細長いオオカモメヅルの実が見えてます。
草刈りは頻繁なのに、頑張って生きてるなぁ。
タチシオデの実が黒っぽく色付くまで、オオカモメヅルの実がはじけて綿毛付きのタネを
風に飛ばすのを…、眺められたら良いんだけどなぁ。
2008/ 9/ 7付 「実生のツルボ開花」 実と種髪
最後は、色付きだしたヨウシュヤマゴボウ。

毎年思うんですが、日本ではちょっと見かけないエキゾチックな どピンクの茎ですよねぇ。

ヨウシュヤマゴボウが色付いて、すっかり秋らしい景色になりましたね。
記録的な暑さで、真夏日71日を記録しちゃったけれど、暑さ寒さも彼岸まで…を
実証してくれるのか?それとも今夜の雨から本当にぐっと気温が下がるのか?
寝冷え、風邪ひきに注意しつつ、成り行きを見守りたいと思います。
そうそう、おまけに今夜の十五夜さんを。

17:49のお月様。このあと1時間くらいで雲がかかっちゃいました。

運良く見られた 登ってきたばかりのお月様。
見られなかった方のために飾っておきますね。
月齢カレンダーですと、ホントの満月は明日みたいなんですけど。
カレンダーの十五夜さんは今日になってましたね。どういうことなのかな(’’?)
ブログ内関連ページ:
ツルボ
2010/ 9/ 6付 「ちいさなツルボ」
ミズヒキ
2010/ 7/22付 「秋まで咲く花」
タチシオデ
2010/ 5/ 3付 「タチシオデと猿捕り茨」 今年の花
2006/11/17付 「シオデの実など」 実
2006/ 5/ 1付 「タチシオデ」 基本情報
オオカモメヅル
2010/ 6/19付 「定家葛と大鴎蔓」 今年の花
2008/ 9/ 7付 「実生のツルボ開花」 実と種髪
2006/ 7/11付 「オオカモメヅル」 基本情報
ヨウシュヤマゴボウ
2010/ 6/26付 「イチヤクソウ」 今年見た花
2007/ 7/18付 「綺麗な花とクモ」