混雑が苦手なうちの夫婦、連休〜♪ なんて時にはお家でじっとしている派なのですが、昨日は
あまりの好天に思わず出掛けて来ちゃいました。
それでも混雑を避けるために、わざと、人の居なそうな観光地を目指したんですよ。(^v^A)
行ってきたのは、開花が大幅に遅れているヒガンバナの名所。例年なら、花と人、どっちが多い
の?ってくらい、押すな押すなの大盛況になる場所ですが、今年はまだすいてるんです。

いいんですよ、子ども連れで何度も通った場所です。どこに何があるのがも熟知しています。
のんびり気ままな里山散策を楽しんできました。
真っ赤なヒガンバナの名所で見つけてきた、ヒガンバナ以外の花の写真をご紹介しますね。
朝方、町内会の寄り合いがあって出発が遅くなったので、まずは腹ごしらえ。お豆腐料理の
専門店で、中高年の皆様とヘルシーランチを頂きました。(^〜、^)
綺麗な川の側なので、お豆腐、こんにゃく、おうどん、お蕎麦などの中高年に優しい食材が
自慢なんです。有り難いことですね。(^o^ ) 自然食のお洒落なカフェもあるのですが、
混んでいたのでそこへは後日伺うことにして、いざ散策へ…。
名物のヒガンバナは、昨日の時点で、進んでいるところで このくらい。

まだ、芽が出たばかりという場所もいっぱいあり、きれいに咲きそろうまで、2週間くらい
かかりそうとのことです。お出かけの際は観光協会などで確かめた方が良いでしょうね。
最近は、公園の維持のためにわずかばかりの入場料を取ることにしたそうですが、咲いて
ないので、この日は無料でした。(^▽^)
でもね、木陰の道を歩くだけでも、くるぶしくらいしかない小川で川遊びするにも、この場所は、
楽しく遊べる良いところなんですよ。
だから、ヒガンバナが咲いていないにもかかわらず、結構たくさんの人が来て、思い思いに
散策を楽しんでいましたよ。
年に一度のかき入れ時をねらった期間限定のイベントやお店も用意されていて、しかもすいていて、
ヒガンバナ目当てでなければ、すでに十分素敵な観光地です。
でもね、せっかく来てくださったお客様にあんまり愛想がないのもいけないと思ったのかどうか、
色違いのヒガンバナは、咲いていました。
白いもの。

黄色いもの。

どちらもキレイですね。
日本では墓場の花とか、死人花とか言われてイメージの悪いヒガンバナですが、欧米では
学名には海の女神さまの名前(リコリス)を付けたりして、けしてイメージの悪い花ではなく、
人気のある園芸種で いろんな色の品種も作り出されているそうです。
だから ↓ この花が、まれに咲くという色素のない「白いヒガンバナ」なのか、はたまた、
沖縄に多い黄色い花「鍾馗(ショウキ)ズイセン」との交雑種の「白花マンジュシャゲ」なのか、

そして ↓ こちらが、その「鍾馗(ショウキ)ズイセン」なのかどうかは…よく解りません。

検索していたら…「鍾馗(ショウキ)ズイセン」は花びらの縁が波うつところが特徴で、
五月人形でおなじみの恐いお顔の鍾馗(ショウキ)さまのおひげを連想させたから…って
言う記述を見つけて、よしよしと思ったり、
赤や白のヒガンバナよりも遅れて咲く…って言う記述も見つけて違うのかなと不安になり、
今や、迷いまくりです。(^^A)←どうにもこうにも、すいません。
でも、綺麗だからいいですよね。←おいっ!
木陰も河原も歩いて今度は、いつもいろんなお花が大量に育てられてる畑の方へ。
観光の呼び物として、春には一面の菜の花が咲き、夏にはヒマワリの迷路が出来、
今、この季節には…
おおっとその前に、よそのブログで拝見していたけれど、実物は見たことの無かった
ヒガンバナと近縁のお花が咲き残っていました。

キツネノカミソリです。
ヒガンバナよりも背が低くて、花の形がちょっと違っていて、何よりこちらの花期は夏。
つまりもうじきシーズンオフ。
ギリギリセーフの花姿、きっちりカメラにおさめることが出来ました。あぁ、嬉しい。

ちょっと切ないオレンジ色がキレイですねぇ。
キツネノカミソリちゃん、咲き残っててくれてありがとう。(*▽*)〜♪
さてさて、菜の花、ヒマワリに続く、一面のお花は…コスモスです。

ちゃんと畝を切って、タネを蒔いて、きっと地元の人たちが大事に育ているんですよ。
いつもお散歩している公園には、今年は、黄色とオレンジ色のコスモスしか植えられて
いないから、ピンクのコスモスが なんだかとっても懐かしいです。

あぁ、涼しげだわぁ。
子どもたち連れて、夏の高原へキャンプに行ったときにも、よく咲いていたなぁ。
もちろん、この場所へも何度も来ています。
どこかの高原へでも 行ったみたいなこの景色。

そう言えば…咲いていないヒガンバナの近くよりも、今を盛りのコスモス畑の方が、
人影が少なかったなぁ…。何でだろう?
ま、気兼ねなく楽しめたからいいっかぁ。あはは。(^▽^)ノ
青い空、大きな景色、綺麗なお花。のんびりさんぽして、仕上げにジェラートを食べました。
むふふ、良い休養になりました。明日からまた、頑張ろう。
ヒガンバナの名所は、開花待ち時間が十分にあったので、本格的な観光シーズンまでには
交通整理の人も、売店の人も、さらに手際を磨いて、素晴らしいおもてなしが出来ることと
思います。美味しいものも、可愛いおみやげも、どっさり用意してましたよ。
観光のお客さ〜ん、お花咲いたらいっぱい来て、うちの方の経済を潤してねぇ。\(^▽^)/
花が咲いてりゃ、虫もたくさん居ましたよ。ただ、ここのところ、植物ネタ不足で、
虫ばっかり紹介していたから、ちょっとほとぼりが冷めた頃に またご紹介しますね。
横浜はまだまだ暑い日が続いていて、行楽を楽しむ気持ちにはならないです。
今年のヒガンバナは、お彼岸には間に合いそうもないですね。これも暑さの影響でしょうか。
秋らしい記事で、のんびり楽し・・・です。
うちの庭にも彼岸花が咲き始めました。
一輪、仏様へ・・・。
これから、本格的な秋になりますね。
キツネノカミソリ群生はお見事です。
あら、横浜はまだ暑いですか?
うちの方はもうなんだか気が抜けたような気温になりました。
ヒガンバナはどこも遅れ気味なんでしょうか?
昨日 見に行ったところは本当に遅れてましたけど。
今年は、春は寒すぎで夏は暑すぎ、秋はどうなるんでしょうね?
はい、やっと過ごしやすくなりましたから、のんびり参りましょう。
おお、nakamura邸のヒガンバナはちゃんとお彼岸に咲いたんですね。
えらいわぁ。
これから来る本格的な秋にはちょっと長居してもらいたいですね。(^v^*)
はい、キツネノカミソリのお花は、見られて本当に嬉しかったです。
nakamuraさんのブログで見せていただいていたから、すぐ解りました。
綺麗なお花ですね。(^▽^)ノ
まだ出てきていないのか、全部刈られてしまったのか。
不安です。
あぁ、根岸公園のヒガンバナ。
やたらになぎ倒されると、お嘆きの年もありましたよねぇ。
でも、去年ディックさんが撮ってくださった写真は
とっても素敵でした。(^▽^)
咲き始めがオレンジで、徐々に赤くなるという考察。
参考にしてみたいと思います。
今年はどうでしょうね? 刈られていないことを祈ります。(^人^)
何日か前に、埼玉県だったかな、
彼岸花名所のところが、やっぱり、
今年の酷暑で、咲くのが遅れてるって
テレビでみました。
でも、お写真のように、たくさん咲いたら、
とっても綺麗でしょうね。
コスモスも綺麗ですね、私の家の近くの
コスモス畑は、やっぱり、夏の暑さに
やられてしまったそうです。
でも、まだ期待している私です。
はい、私もそのテレビ見ました。身の回りのヒガンバナも、
まだまだつぼみの方が目立ちます。
一面に咲いたら綺麗でしょうけどねぇ…人出が凄くて近づけないのですよ。
近所のマイナーなヒガンバナでも、写真にはなりますので
私はそっちをねらう予定です。(^v^*)
コスモス、綺麗ですよねぇ。
あら?!そちらのコスモスは暑さでグロッキーですか?
涼しくなったら復活してくれないのかなあ。
残念ですよねぇ。