今日した鉢植えのお世話の記録です。

まずは、一年中咲いてくれる 元気で丈夫な母の鑑のようなスプレー咲きのカーネーション。
何度か取り上げていますが、この花、どう管理したらいいんでしょうね?
だって、こんなにお行儀が悪いんですもの。

もらったときにはスマートでお洒落な鉢だったのに。
今日は、茎の下の方に付いた枯れ葉を取り除きました。茎は のたうち回っちゃうし、
枯れ葉はいつまでもからみついているし、本当の見栄えのしない鉢で…。
そして、いじっていると若い茎がぽきぽき折れて、こんなに取れちゃいました。
挿し芽でもがんがん増えるんですよ。
この季節じゃ、根は出ないかもしれないけれど、ダメ元でちょこっと挿し芽してみます。

根付いて新しい鉢が仕立てられたら、それはそれで良いかも。(^v^*)
今日、メインの用事は夏越し用に掘り上げておいたミニ水仙を土に戻すこと。
でも、その前に、大きさ別に数えてみました。
いえね、あんまり増えるので、とうとう今年から一部は捨てようかなと思い始めている
んですよ。
並べてみましたら…

大きいのは、もう鉢に植えちゃったのでここには写っていないんですが、18個。
中くらいが90個。小さいのが108個有りました。
やっぱり全部植えるにはスペースが足りません。
花だんの手入れ後に捨てるに忍びないからと、知人から、お裾分けしてもらったミニ水仙。
忍びないけど増えすぎです。

今年は一鉢に18個ずつ、計54個 植えました。残りの球根どうしよう。
他の鉢植えの様子を記録しておくと、カラーはとうとう咲きませんでした。
ノイバラは、葉っぱが枯れて、あんまり元気がありません。試みに土を替えてみました。
西洋オダマキは、いつもならハダニが付いて困るのですが、今年は時々、葉裏を水で
洗っているので、ハダニの大量発生は無しです。良かった良かった。
ゲンノショウコ ↓ は、暑さが苦手なのかな。苦戦中です。

白いガーデンシクラメンも、赤いミニシクラメンも青息吐息です。オモトも元気がありません。
暑さおさまったから、元気が出ると良いんだけれど…。
ヤマジノホトトギス ↓ には、つぼみの出る気配はまだ、無いです。

ムスカリ ↓ は芽が出てきたので、陽の当たる場所へ移動しました。

コクチナシ、コナラ、ケヤキの葉っぱに見守られるように、次のお花の準備に入りました。
ノブドウは順調に実が色付いて、色あせて、熟し切った白い色になっています。
お花だって、まだまだ咲き続けています。蜂はもうあんまり姿を見せなくなって、
代わりにありんこが忙しそうにしています。

斑入りのヘデラには、また、白い葉っぱが出てきました。
そろそろ、長かった娘の夏休みも終盤。明日は幼なじみと久しぶりのお出かけ。
楽しんで欲しいと思います。
私と鉢植えちゃん達は、秋を迎える準備をして、涼しい風を待つことにします。
【関連する記事】
ときどき見せていただいていましたけれど、
たくさんのお花をお世話しておられるのですねぇ
カーネーション、かわいいですよね。
でも、カーネーションって挿したらふえるのですか。
もう少しはやく知っていましたら・・
今朝の散歩で、川原でススキの穂が風になびいていました。
秋ですねぇ〜
それなのに、道端にスイセンが咲いてきているのですよ。
それもたくさん。草丈は短いような。
早春にたくさん咲いていた場所です。
毎年今頃咲いていたかなぁ
もしかして、毎年秋に見ておどろいていたりして。←なんかそんな気がしてきました。
まぁきれいなお花を見ることができていいかっ!
いえいえ、そんなにたくさんはないんですよ。(^^;)
しかも道ばたで拾ったり、引っこ抜いて来たものばかりで…。
あ、はい、カーネーション、これは挿し芽でも殖えましたねぇ。
どのカーネーションでもそうなのかどうか、それは分からないんですけれど、
この子は、たくましいです。ほんと、母の鏡ですわ。
へぇ〜、今頃、スイセンですか?
珍しいですねぇ。
それも返り咲きのうちなのかしら?
見習わないといけませんね。あれこれ気が多いもので、こういうことはなかなかできません。
はい、そこらに生えている雑草ばかり(^^;)いろいろあります。
私も…「ディックの本棚」へお邪魔するたびに、
本の一冊も…、美術展のひとつも…と思うのですが、
なかなか実行に移せません。
これでも結婚前は、読書好きの美術館好きでしたのに。
ま、そのうちなんとかいたしましょう。
そのためにもまずは健康第一。おさんぽ頑張ります。p(^へ^)