涼しくて、あぁ、汗をかかないって、なんて体が楽なんでしょう。嬉しいなぁ。
昨日今日と、ガスレンジ買い替えのためにバタバタしてました。昨日はお店に行って
説明を聞いて、今日はキッチンのお掃除 ♪ 涼しい日で良かった。明日とりつけ工事です。
新しいガスレンジ 楽しみだな。
さて、そんなわけでおさんぽには行ってません。また、ストックの中からご紹介。

このあいだ、ゴマダラチョウに会ったんですよ。
外来種のアカボシゴマダラは写真にも撮ったけれど、今年は在来種のゴマダラチョウを
まだ見てなかったんですよね。そうしたら、池のほとりでふわっと飛び立つのに遭遇。
見失わないようにずっと目で追って、ハナミズキの枝にとまるのを確かめて、そっと
近づいてパチリ。
よくよく見たら、もうひとつ上の枝に、めったに止まったところを見せないコシアキ
トンボまで止まってました。

一枚目の写真で、解ります?
ゴマダラチョウは樹液に集まるチョウで、黒字に白い点々、オレンジのストローの
可愛いチョウチョです。

ちょっと粘って羽を開いてくれるのを待ってました。

表から見ても裏から見ても白黒の羽です。
目は赤っぽいオレンジ、お口は黄色っぽいストロー。
アカボシゴマダラとは、羽の模様が全然違うんだなぁ。
2日後にも池のほとりで吸水中を発見。

ちょっと遠いけれど、ゴマダラチョウですよね。
アップで確認。

おっ、ストロー伸ばしてお水飲んでる。
だんだん、アカボシゴマダラを見ることが多くなってきたけど、ゴマダラチョウには
もっといっぱい増えて欲しいです。 がんばれ、ゴマダラちゃん。
こちらはあれれ?と思ったトンボのペア。

シオカラトンボなんだけれど、シオカラトンボの奥さんってムギワラトンボでしょ?
ムギワラトンボって、↓ 黄色っぽいこれでしょ。

よそで、卵産んでいるのを見て撮ったから、間違いないと思いますよ。
体の色が違うのが当たり前と思っていたのに、2匹とも同じ水色に見えますよね。
他のトンボがちょっかい出してくるからと、旦那さんトンボが飛んで行っちゃったあと、
一人で待っている…たぶんメスの…トンボを撮りました。

あんまり黄色くないというか、ブルーグレーみたいな体の色ですよねぇ。
黄色くないムギワラトンボもいるのかなぁ?(''?)
最後は真っ赤なトンボ…。ショウジョウトンボですかねぇ?

あんまり鮮明に撮れなくて、残念でした。
他の赤とんぼも、飛んできているんですが、なかなか、止まっているところに行き
あわなくて、写真には残せてません。
また頑張って、他の赤とんぼも撮れるように粘ってみます。
この週末はまた、残暑が厳しくなっちゃうんですってね。来週からは涼しくなるらしい
ので、それを楽しみに頑張りたいと思います。
アカボシが増えている、ということですね。
私も、きのうアカボシを淡々と紹介しました。
ムギワラも成熟するとこんな色になります。
はい、あ、じつは、生態を紹介するサイトさんで、
アカボシゴマダラの幼虫が、ゴマダラチョウの幼虫を押しのけて
エノキに登る写真などを見て以来、ゴマダラチョウを見たら
応援しようと思っていたのでした。
とは言っても、何をするわけでもないのですが…(^^A)
今年はずっとゴマダラチョウに会えなかったので心配してました。
会えて嬉しかったです。
ただ、アカボシゴマダラが殖えているのかどうかいついては、
何とも言えません。
今年やたらに見かけのは、別の蝶、サトキマダラの方でしたから。(^^;)
何であんなに居たんだろう?