気温、下がったのかな?と室温計を見たらちゃんと31℃有ったのに…。九州の方に来て
いる台風の影響で風があったからかな?薄雲が広がりやすかったからかな?
ま、理由はどうあれちょっと元気が出て、網戸の掃除とかしちゃいました。すっきりです。
今日の写真は、ここ数日のおさんぽで見かけたお花たち。人間にはまだ、感じられない
秋の気配にちゃんと応じた植物たちをご紹介します。

道ばたの日向のツルボは、土が乾きすぎてまだ葉も出してませんが、公園裏の日陰の
ツルボはこんなに元気に咲いていました。
何が幸いするか解らないですよね。普通考えたら、日陰よりも日向の方が植物の成長に
とっては 条件が良いと思っていましたが、こんなに暑い年には、日陰の方が都合が
良かったみたいです。

日陰のツルボは背高のっぽ。幻みたいに咲いてます。
3日後に、もう少し近くで咲いているのを見つけました。まだまだ小さな走りのひと株。

小さくてもお花は同じようにキレイです。

秋らしい薄紫。もっといっぱい咲く日が楽しみだな。ひと雨来たら咲いてくれるかな?
暑さに負けずに咲き出したのは、ハイメドハギ。

途中まで地面を這って途中から立ち上がるメドハギのお仲間です。

涼しげな 青みの強い紫色のポイントが入った白い花。素敵ですね。

池の近くのお花なので、よそのハイメドハギよりは元気です。
例年以上の高温、続く晴天、いつもと違う秋の始まりに、影響される花もありました。
8月半ばに咲き始めたのに、途中で止まってしまったシュウカイドウ。

おばな ↑ を撮って、めばなを撮ったら記事にしようと思っていたら、未だにめばなが
咲きません。
雨が降ったのは、お盆の前後の何日か。半月ほど続く高温の晴天で、土も草もからっからです。

今朝のニュースで、とあるシュウカイドウの名所も、今年はお花が少ないって言ってました。
花だんのハナトラノオ(カクトラノオ)も、途中で咲くのをためらってます。

これ一本咲いたけど、あとはまだつぼみのままです。
秋が来たよ、お花を咲かせる時間だよって言うスイッチが、気温で働く場合タイプと、
昼の長さ、短さで働くタイプの違い。プラス、降水量。
いつもと違う秋には、いつもとどう違うのかを眺めて覚えておく…。来年の秋に向けての
お楽しみです。
さてさて、あとは何が起こるのかな?
ブログ内関連ページ:
ツルボ
2009/ 9/23付 「我が家の秋の花」
2009/ 8/29付 「ツルボとワルナスビ」
ハイメドハギ
2009/ 8/30付 「マメ科の花たち」
2006/ 9/18付 「ヤハズソウなど」
シュウカイドウ
2008/ 9/ 8付 「隣町の公園へ その3」
2008/ 9/21付 「シュウカイドウのめばななど」
ハナトラノオ
2009/ 9/ 7付 「丸葉アメリカ朝顔 色の変化」
2008/ 9/ 1付 「秋さがし…」
ツルボ、たくさん咲いていますねぇ
わたしも小さいのをみかけました。
パッとはじけたようなお花でかわいいですよね。
はもようさんはお花をながめていらしても、
いつもの年ととどうちがうかと考えられるのですねぇ
わたしは何にも考えていないなぁ
こちらではご近所のお庭で、ハナトラノオが満開です。
あまり見たことのない赤い色のムクゲ?の下で、
風に揺れています。
朝早くから、そのようすをアスカちゃんと
ぼさぁ〜っとながめているんですよ。
今日のブリさんトコのナンテンハギの写真、素敵ですねぇ。(*▽*)〜♪
うちの近所のツルボは、一番たくさん咲く場所のお花がまだなんです。
お楽しみはこれから…だといいな。(^v^)
はい、私には可愛い同行者がないので、あれ?とか、へぇ〜とか言いながら
一人で歩いてます。
で、早いなぁと驚いたり、まだかなと思ったときに、
過去記事を見ると?とか!とか、いろんな感想が浮かんで記事になるわけで…、
ハナトラノオ、満開なんですねぇ。いいなぁ。
私だって愛犬と一緒だったら、ぼさぁ〜と眺めていると思います。(^m^)くすっ。
ツルボが咲き出したのですね。
台風の大雨で、乾燥からは抜け出しましたが、野草たちも何が出るやら・・・楽しみです。
はい、ツルボが咲くと、秋ですよねぇ。
早く涼しくならないかな。
そうそう、台風の大雨はどうでした?
被害など無かったですか?
雨で草木が潤って、元気を取り戻してくれるといいですね。