そして翌日は雨の予報。
こうなったら、万難を排しても、行くしかないでしょう…ということで、
隣町の公園へ自転車こいで行ってきました。
とにかくいっぱい写真を撮ってきましたので、
それについては、追々 ご紹介していくとして、まずは、
木の芽のいろいろをご紹介する第2弾として、
先にこのブログでご紹介した木の芽のその後などを…。
まずは、開き始めたこの、アカメガシワから。

それから、
ドウダンツツジ、リョウブ、サルトリイバラ、タラノキの
その後の様子をご紹介していきます。
3月の始め、スウェードの手袋みたいな毛深い冬芽を見つけて以来、
ずっとこの日を待っていました。
ビロードみたいなアカメガシワの新芽です。

赤くて可愛いでしょう?
少し葉が伸びて、緑の葉と赤い新芽の両方が見られるようになってからも、
とっても綺麗なんですけどね。
とにかく発芽率は抜群で、あちこちに幼樹がわんさか生えてますので、
観察するのは苦になりません。
今年こそは、穂になって咲く、おばなとめばなをじっくり眺めてみたいものです。
サクラばかりが目を引く公園で、ドウダンツツジも開花していました。

マッチ棒の先のようだった赤い冬芽がふくらむと、なかから、可愛らしい壺型の花が
ふたつ、みっつと出てくるんですね。
これから新芽が伸び始めると、さわやかさと愛らしさがつのります。
枝先にいっぱい付いてた矢印みたいなリョウブの冬芽。
開くとこんなに金色です。

本当ですよ、ほら、むこうに実の房がまだ下がっているのが解るでしょ。

踊っているよなサルトリイバラ。
そのユニークな表情の一番のポイントは、葉の付け根の両脇からでる
托葉が変化したといわれている巻きひげです。
これが踊っている人の腕のように見えるんですよね。

つぼみがすっかりふくらんで、期待高まる新芽の付け根をよくよく見ると、
ほら、ちっちゃなちっちゃな 巻きひげが、真新しい葉の付け根のところに生えてきているのが解ります。
お花は地味だそうですが、咲くのを楽しみに待っていようと思います。
この芽の名前を教えてくださった 夢喰いさんのブログでも、いろんな表情が見られますよ。
いつ刈られてしまうかと心配しつつ眺めているタラの芽も、もうこんなに大きくなっちゃいました。

もう、食べ頃は過ぎちゃったからね。採っちゃ嫌よ。
それにしても、この芽、スーパーで買ったタラの芽と違って、何だかやけに赤いです。
葉っぱがすっかり広がると全体像が撮れないくらい大きくなっちゃうんですが、
どこまで見せてもらえるかな?公園のちっちゃいタラノキ。
これは↓まだまだ やわらかいトゲのアップで〜す。

ブログ内関連ページ :
アカメガシワ
3/3「身近な木の芽 その4」
ドウダンツツジ
2/8「身近な木の芽」
リョウブ
2/27「身近な木の芽 その3」
サルトリイバラ
3/9「奇妙な木の芽」
タラノキ
3/24「春の枝先(いろんな木)」
サルトリイバラとタラノキの芽
3/30「木の芽いろいろ その1」
まるで聖火がともったみたいで、かなり遠くからでも分かります。
へぇ〜と思って画像検索してみましたが、
チャンチンの新芽の写真は見つかりませんでした。
うちの近所にはあるのかな?
聖火みたいな真っ赤な新芽、いつか見てみたいと思います。
コメントありがとうございました。
今日のサルトリイバラさん達の様子へTBさせて頂きました。
日当たりの良い場所ではもう花が咲き始めているのですが、カメラが届かず下の方で広がった様子を撮ってきました。
開きはじめたんですね、アカメガシワ。
先週は仕事と雨で観察できなかったから、
気になっていたところです。
名前を教えていただいてから、毎週見に行ってたのに、なかなか動いてくれなかったのに。
留守の間に芽吹いてたら、見逃してしまったらザンネンです。
今週の休日は、きっと見に行って、
こんな姿に会いたいと思います。
新芽たちの写真、いいですね。
こんなに美しかったんですね。今までちゃんと見てなくてソンしてきました。
TBありがとうございます。
うちの近所のサルトリイバラも、今にも咲きそうです。
まだ一株しか見つけていないので、
雄株かな?雌株かな?とドキドキしながら花が咲くのを楽しみにしています。
それにしてもサルトリイバラって、表情が次々変わって
面白い植物ですね。
アカメガシワ、タラの芽、サルトリイバラと…
ここのところ取り上げる植物が重なりがちですが、
参考にさせていただいてますので、今後ともよろしくお願いします。
開き始めましたよ、アカメガシワ。
でも、見て楽しい姿は これからしばらく続きますから、
あわてなくても大丈夫ですよ。
芽吹きたてじゃなきゃ見られない表情っていうのもあって、
毎日 発見と感動の連続です。
るなさんも お仕事一段落したらまた、素敵なものを見せてくださいね。
タラの芽がチョと大きくなりました・・・(笑い)。
でも、これくらいでしたらまだ食べられます。トゲも天ぷらにすると気になりません。
初めて出る一番芽と違い、2番3番は色もトゲも激しくなるような気がしますがどうでしょうか?
彼らの自己防衛本能ではないかと・・・。
え゛〜、まだ食べられるんですか?
わぁ、採られないか心配。
2番3番の芽は色もトゲも激しいんですか。
スーパーで売っているタラの芽は、
数センチに切り刻んだ枝から出たものらしいんだけど、
じゃあ、少し大きくなるとすぐに食べられなくなっちゃうんだ。
この芽の下にも2番芽があるので、刈られなかったらまた見て来ますね。