飾りました。今度は去年撮った、落ちてた柴栗の写真。イガイガがポンポン飾りのように見える
ところが可愛いです。良かったら見てみてくださいね。
まずは黄花コスモス。

今日の記事は、残り少ないストックから、ハチさんの写真を3種ご紹介します。
いつもお散歩している公園の入り口。大きなスダジイの根元に、今年はミツバチが巣を構え
ました。人通りは多いのですが、公園の管理人さんは、「刺激しないで」という看板を
出しただけで、見守ってくださる方針のようです。

今まで、いろんな公園でミツバチが巣を構えるのを見てきましたが、たいていはすぐに駆除
されてしまうんですよね。そっとのぞき込んでも、巣の奥の暗がりへ引っ込んでしまうほど
おとなしいハチです。

そっと見守って、共生できたら嬉しいです。
ただねぇ…、うまく写んないんですよ。オレンジのしましまが見えるから…西洋ミツバチの
方かなあ?
飾るチャンスがなくなっちゃうから、唐突だけれどカラスウリ。(^^;)

夜咲く花だから、ハチさんには縁はないかな?
次は、小さなキツネノマゴにやってきたちょっとおなかの長いハチさん。

草の花によく来てる、ハラナガツチバチさんかなぁ?
ヘチマの花に来たのは、黒っぽいハチさん。

この子の名前は、まだちょっと迷ってて、配色はクマバチなんだけど、そんなにごつくないし…
誰だろう…?

セセリたんと比べても、そんなに大きくないし…。
名前調べ、もう少しかかります。
もし、ご存じでしたら、なんて言うハチさんなのか教えてくださいね。
さぁ、明日から高校が始まります。と言うことは、お弁当作りも始まるっていうこと。
寝坊しないように頑張らなくっちゃ。p(^へ^)
暑い日が続きますね。
街中でミツバチと共生するのは、難しい面もありますが、そっと見守りたいですね。
私の散策経路の道端にも、根元に巣を作ったミツバチたちがいます。
最近その場所に行っていませんが、どうなっているか見に行ってきます。
不明のハチは、トラマルハナバチでしょう。
ほんとに暑いですねぇ(^^A)、お元気ですか?
はい、街中なので今までは、退治されるのをただ仕方なく見てきましたが、
この巣は、まだ、手つかずなので、少し期待しています。
観察はしたいけど、人的被害が出てはいけないし…
なんて、私が気を揉んでも仕方ないんですけど(^^;)
管理者さんは知っているのだから、必要となれば対策を講じるとは思いつつ、
見られるうちは見ておこうと思っています。
YAKUMAさんちのほうのミツバチの巣も、
そっとしておいてもらえるといいですね。(^▽^*)
お早めの降臨ありがとうございます。
ちょっと今日は時間切れの見切り発車で、
ハチさんの 名前が解らないまま載せてしまいましたが、
そうですか、トラマルハナバチでしたか。
ありがとうございました。助かります。(^▽^)ノ
ミツバチの方も、あれ、日本ミツバチですか?
自分でちゃんと判断できる写真が撮れるまで
粘りたかったんですけどねぇ。
こちらも時間切れのストック切れでして…。(^^A)
ありがとうございました。
はい、明日からは学校も始まりますし、また、元気におさんぽして、
写真を撮って参ります。
これからは成虫がいっぱい出て
虫さんワールドの一番賑やかな季節。
頑張らなくっちゃ。